トップQs
タイムライン
チャット
視点
喜志駅
大阪府富田林市にある近畿日本鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
喜志駅(きしえき)は、大阪府富田林市喜志町三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線の駅。駅番号はO17。

Remove ads
概要
富田林市内の駅では最も利用客が多い(富田林市の金剛ニュータウン住民が主に利用している南海高野線金剛駅は大阪狭山市の駅である)。
大阪芸術大学、太成学院大学、上宮太子高等学校の最寄り駅であり、朝夕はこれらの学校のバスが駅前に発着する。これに加えて阪南ネオポリスや太子町、さつき野方面からの路線バスも発着する。
歴史
- 1898年(明治31年)4月14日:河陽鉄道の古市 - 富田林間開通時に喜志駅として開業[1][2]。
- 1899年(明治32年)5月11日:河陽鉄道の路線を河南鉄道が継承、同社の駅となる[1]。
- 1919年(大正8年)
- 1933年(昭和8年)4月1日:喜志駅に改称[5]。
- 1943年(昭和18年)2月1日:関西急行鉄道が大阪鉄道を合併、関西急行鉄道長野線線の駅となる[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:戦時統合により関西急行鉄道が南海鉄道(現在の南海電気鉄道の前身。後に再独立)と合併、近畿日本鉄道長野線の駅となる[1]。
- 1957年(昭和32年)10月18日:当駅から古市駅まで複線化[6]。
- 1987年(昭和62年)10月25日:当駅から富田林駅まで複線化[7]。
- 1994年(平成6年)3月15日:ホーム有効長が1両延伸されて8両となる[8]。
- 2003年(平成15年)9月13日:当駅 - 古市駅間の南阪奈道路(翌2004年3月開通)との交差箇所が高架化[9]。
- 2007年(平成19年)4月1日:ICカード「PiTaPa」使用開始[10]。
Remove ads
駅構造
相対式2面2線の地上駅で、駅舎は地下にある。改札口は1か所のみ。地下化される前は2面3線であった。
古市駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。かつては特急券・定期券は専用の自動券売機にて即時購入が可能だったが[11]、2025年6月3日を以って特急券等自動発売機の設置を終了した。
のりば
利用状況
要約
視点
2024年11月12日における1日乗降人員は15,527人である。
近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。
Remove ads
駅周辺
少し離れた地域は住宅街が広がっている。
- 富田林市民会館(レインボーホール)
- 国道170号(大阪外環状線)
- 国道170号旧道(旧外。大阪府道20号重複)
- 大阪府道32号
- サンプラザ 喜志店
- 池田泉州銀行 喜志支店
- 関西みらい銀行 喜志支店
- 喜志郵便局
- JA大阪南 喜志支店
- 石川河川公園
- 叡福寺
- 通法寺
- 西方院
- ニトリ 富田林店
- PL学園中学校・高等学校
- 延羽の湯本店羽曳野 - 当駅付近より無料送迎バスに乗車(1日7本運行)、又は徒歩で30分。
- 大阪府立近つ飛鳥博物館 - 4市町村コミバス(近鉄バス)阪南線「近つ飛鳥博物館前行き」に乗車。
学校
Remove ads
バス路線
南北にバスロータリーがある。基本的に近鉄バス(八尾営業所)が運行しており、東口(喜志駅停留所)からは金剛バスの事業廃止を受け2023年12月21日より引き継ぎの形で運行開始された4市町村コミバスが、西口(喜志駅前停留所)からは一般路線バスが発着。
スクールバス
東口
西口
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads