トップQs
タイムライン
チャット
視点

嘉穂信号場

かつて福岡県嘉穂町(現:嘉麻市)にあった九州旅客鉄道の信号場 ウィキペディアから

Remove ads

嘉穂信号場(かほしんごうじょう)は、かつて福岡県嘉穂郡嘉穂町(現・嘉麻市)大字牛隈に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)の信号場である。

概要 嘉穂信号場, 所在地 ...

上山田線漆生線の施設上の分岐点であったが、1986年昭和61年)4月、漆生線の廃止とともに分岐信号場としての機能を失い、閉塞境界型棒線信号場となった(タブレット交換風景は、上山田線廃止時まで見られた)。そのため、信号場としてはJR九州に引き継がれた後、1988年(昭和63年)9月1日をもって上山田線の廃止と同時に廃止された。なお、国鉄再建法による特定地方交通線に指定された路線を複数有して尚且つ分岐点となっていた信号場は、国鉄・JRの路線では当信号場のみであった。

Remove ads

歴史

構造

筑豊炭田苅田港を短絡する目的で計画された油須原線構想に基づいて建設された、漆生線の延長部分と既設の上山田線の接続点に設置された信号場で、両線が下山田駅に向かって合流する配線である。上山田線大隈駅との距離は1.1 km、下山田駅との距離は1.7 km、漆生線才田駅との距離は1.1 kmであった。

周辺

現状

廃止後、20年近くにわたって施設が残っていたが2008年(平成20年)頃より順次撤去され、当信号場の跡地は道路化された。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
上山田線
大隈駅 - 嘉穂信号場 - 下山田駅
日本国有鉄道
漆生線
才田駅 - 嘉穂信号場 - 下山田駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads