トップQs
タイムライン
チャット
視点

漆生駅

かつて福岡県稲築町(現:嘉麻市)にあった日本国有鉄道の鉄道駅 ウィキペディアから

漆生駅map
Remove ads

漆生駅(うるしおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)漆生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線である。

概要 漆生駅, 所在地 ...

長らく漆生線の終着駅だったが、油須原線構想により1966年昭和41年)に下山田駅(施設上は嘉穂信号場)まで延長され、途中駅となった。しかしながらほとんどの列車が当駅止まりで、下山田方面への列車は開通から3年後でも4往復[2]、営業末期は3往復[3]ととても少なかった。

漆生線の廃止に伴い、1986年(昭和61年)4月1日廃駅となった[1][4]

Remove ads

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線[注釈 1]側線を有する地上駅であり、木造駅舎を有していた。委託駅であり、駅舎とホームの間は通路と構内踏切で連絡していた。なお、当駅に併設していた側線は石炭輸送の廃止後は放置状態がそのまま続いていた。

駅周辺

隣の駅

日本国有鉄道
漆生線
鴨生駅 - 漆生駅 - 才田駅
漆生線貨物支線(1968年廃止)
漆生駅 - (貨)稲築駅

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads