トップQs
タイムライン
チャット
視点

団野記平治

ウィキペディアから

団野記平治
Remove ads

団野 記平治(團野、だんの きへいじ、1854年10月8日(安政元年8月17日[1])- 1923年大正12年)12月3日[2][3])は、明治期の農業経営者、醸造家、政治家衆議院議員兵庫県多紀郡城南村長。

Thumb
団野記平治

経歴

丹波国多紀郡八上内村[4]兵庫県[2]多紀郡八上内村[3]八上村[5]篠山町、篠山市を経て現丹波篠山市八上内)で、中川儀十郎の二男として生まれた[3][4]。漢学、数学を修めた[2][3][5]。1879年(明治12年)同郡小枕村(城南村丹南町、篠山市を経て現:丹波篠山市小枕)の素封家・団野仲右衛門の養子となり[3][4]、農業・酒造業を営む[2][3]

酒造組合長、城南村農会長を務め[2][3][5]、村落の共有林の松を杉檜に植替えるなど造林の振興に貢献した[3][4]

政界では学務委員、城南村会議員、学区組合会議員、郡組合会議員、多紀郡会議員、同副議長などを務めた[2][5]。1889年(明治22年)初代城南村長となり3期在任[4]。1894年(明治27年)兵庫県会議員に選出された[2][3][4][5]

1898年(明治31年)3月、第5回衆議院議員総選挙(兵庫県第3区)で初当選し[6]第7回総選挙でも再選され[7]、衆議院議員に通算2期在任した[2][3][5]。政治活動により家産を傾け[4]大阪に出て再起をはかったが[4]、思いを遂げることはできなかった[4]

Remove ads

国政選挙歴

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads