トップQs
タイムライン
チャット
視点
國分良成
ウィキペディアから
Remove ads
国分 良成(こくぶん りょうせい、1953年(昭和28年)11月1日 - )は、日本の政治学者。慶應義塾大学名誉教授。専攻は現代中国政治(中国共産党問題研究家)。学位は、博士(法学)(慶應義塾大学・2002年)。
略歴
![]() | 伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 |
学歴
職歴

在外研究歴
- 1982年-1983年 - 米国ハーバード大学フェアバンクスセンター研究員
- 1983年-1984年 - 米国ミシガン大学中国研究センター研究員
- 1987年-1988年 - 中国復旦大学(上海)研究員
- 1997年- 中国北京大学政治学・行政管理学部客員研究員(短期)
- 1998年- 台湾大学法学院客員研究員(短期)
学外における役職
Remove ads
活動
![]() |

石川忠雄の門下生。内閣官房「日・ASEAN包括的経済連携構想を考える懇談会」、外務省「新日中友好21世紀委員会」など中国を中心としたアジア関係の外交・経済問題に関する政府の審議委員を務めるなど、政府機関への登場も多い。
受賞歴
![]() |
著書
単著
共著
編著
- 『日本・アメリカ・中国――協調へのシナリオ』(TBSブリタニカ、1997年)
- Challenges for China-Japan-U.S. cooperation, (Japan Center for International Exchange, 1998).
- 『現代アジア危機からの再生』(慶應義塾大学出版会、1999年)
- 『中国全球化が世界を揺るがす――われわれの命運を握る中国の決断』(ウェッジ[ウェッジ選書]、2000年)
- 『グローバル化時代の中国』(日本国際問題研究所, 2002年)
- 『中国文化大革命再論』(慶應義塾大学出版会、2003年)
- 『現代東アジアと日本(2)中国政治と東アジア』(慶應義塾大学出版会、2004年)
- 『世界のなかの東アジア』(慶應義塾大学出版会、2006年)
- 『中国の統治能力――政治・経済・外交の相互連関分析』(慶應義塾大学出版会、2006年)
- 『現代東アジア――朝鮮半島・中国・台湾・モンゴル』(慶應義塾大学出版会, 2009年)
共編著
- (毛里和子)『原典中国現代史(1) 政治(上)』(岩波書店、1994年)
- (可児弘明・鈴木正崇・関根政美)『民族で読む中国』(朝日新聞社[朝日選書]、1998年)
- (岡部達味・高木誠一郎)『日米中安全保障協力を目指して』(勁草書房、1999年)
- (藤原帰一・林振江)『グローバル化した中国はどうなるか』(新書館、2000年)
- The rise of China and a changing East Asian order , co-edited with Wang Jisi, (Japan Center for International Exchange, 2004).
- (渋沢雅英・山本正・小此木政夫)『東アジアにおけるシヴィル・ソサエティの役割』(慶應義塾大学出版会、2007年)
- (酒井啓子・遠藤貢)『日本の国際政治学(3) 地域から見た国際政治』(有斐閣、2009年)
- (添谷芳秀・高原明生・川島真)『日中関係史』(有斐閣アルマ、2013年)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads