トップQs
タイムライン
チャット
視点
国造神社
熊本県阿蘇市一の宮町手野にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
国造神社(こくぞう じんじゃ、くにのみやつこ じんじゃ)は、熊本県阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社。旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称される。延喜式内社で、旧社格は県社[1]。
由緒
延喜式神名帳に肥後国は四座が記されているが(健磐竜命神社・現阿蘇神社、阿蘇比咩神社・現阿蘇神社、国造神社、疋野神社)、その四座のうちの一座であり、熊本県内において、最も古い神社の一社である。肥後国誌によれば、崇神天皇の代に速瓶玉命が肥後国造に任命され、景行天皇18年(88年)に、国造神社を修造し祭典を整えたとある[2]。
父親である阿蘇神社の主祭神健磐龍命と共に阿蘇の地を開拓し、農耕・植林などを指導したとされる速瓶玉命(はやみかたまのみこと、「国造本紀」によれば初代阿蘇国造)を主祭神とし、御妃、御子息の合わせて4柱の神を祀る[3]。
現在の社殿は、寛文12年(1672年)、肥後熊本藩第3代藩主細川綱利によって造営された[4]。明治5年県社に列した。
鳥居の西60mの地点には、祭神の速瓶玉命の墓とされる上御倉古墳と、その妃の雨宮媛命の墓とされる下御倉古墳がある。これらの古墳は6世紀後半の横穴式石室をもつ円墳で、巨大な安山岩と阿蘇溶岩の切石で構成されており、熊本県を代表する巨石古墳である。
Remove ads
手野のスギ

境内にはかつて「手野のスギ(てののすぎ)」というスギの巨木が生育していた[5][6]。1924年(大正13年)12月9日に史蹟名勝天然紀念物保存法(当時)に基づいて国の天然記念物に指定されたが[7]、1991年(平成3年)9月27日、台風19号(りんご台風)の被害を受けて折損し、平成12年(2000年)に文化財保護審議会は天然記念物の指定解除を答申し[5][6][8]、同年9月6日付で指定解除された[9]。
→詳細は「手野のスギ」を参照
祭神
- 速瓶玉命(はやみかたまのみこと) - 阿蘇神社主祭神健磐龍命の子。阿蘇国造大神。阿蘇神社では十一宮に奉斎。
- 雨宮媛命(あまみやひめのみこと) - 速瓶玉命の妃。蒲智比咩命(かまちひめのみこと)、海神の女神。郡浦神社主祭神。
- 高橋神(たかはしのかみ) - 速瓶玉命の第二子。
- 火宮神(ひのみやがみ) - 速瓶玉命の第三子。
例祭日
- 7月26日
文化財
重要無形民俗文化財(国指定)
- 阿蘇の農耕祭事(阿蘇神社と共に指定されている)
- 歌い初め、春祭り、おんだ祭り、風祭り、眠り流し、田の実祭
阿蘇市指定有形文化財
- 神殿・拝殿[10]
境内社
- 門守社
- 水神社
- 鯰宮
交通アクセス
- JR九州豊肥本線宮地駅からタクシーで15分
- 九州自動車道熊本インターチェンジから45㎞
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads