トップQs
タイムライン
チャット
視点

土佐光孚

江戸後期の土佐派の画家 ウィキペディアから

Remove ads

土佐光孚(とさ みつざね/とさ みつたか、安永9年4月24日1780年5月27日) - 嘉永5年4月5日1852年5月23日[1])は、日本江戸時代後期の土佐派絵師。土佐派別家の初代土佐光貞の長男[2]。幼名は虎若丸、は子正、号は鶴皐。正四位下

Thumb
土佐光孚像(京都国立博物館蔵)

伝記

寛政度御所造営では、10歳と幼少ながら父と共に新造内裏清涼殿の布障子に墨画名所図、仙洞御所小書院床張付小襖に花鳥を描く[3]文政元年(1818年)には大嘗会悠紀主基屏風を描いた。禁裏絵所を勤め、寛政2年(1790年従六位上備後介、同9年正六位下享和4年(1804年従五位下文化3年(1806年土佐守、同8年(1811年従五位上文政元年(1818年正五位下、同12年(1829年従四位下天保11年(1840年従四位上嘉永5年(1852年正四位下に叙せられた。『平安人物志』文化十年版から嘉永五年版まで登場し、寺町丸太町に住んだ。嘉永5年(1852年)歿、73歳。墓は知恩寺(京都市東山区)にある[3]。子に土佐光清土佐光文。また御園玄蕃頭の三男を養子にしたという[3]。弟子に浮田一蕙森高雅など。

作品

Thumb
土佐光孚画 冷泉為章肖像
さらに見る 作品名, 技法 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads