トップQs
タイムライン
チャット
視点

土岐銀次郎

ウィキペディアから

土岐銀次郎
Remove ads

土岐 銀次郎(とき ぎんじろう、1894年明治27年)3月11日[1] - 1976年昭和51年)4月1日[2])は、日本の内務官僚。官選県知事東京新聞副社長。旧姓・三宅。

Thumb
土岐銀次郎

経歴

和歌山県出身。三宅進一郎の二男として生まれ、1916年に土岐嘉平の養子となる[3][4]第一高等学校を卒業。1917年7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。同年10月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し岡山県属となる[3][5]

以後、東京府属、内務属、栃木県河内郡長、岐阜県理事官、東京府理事官、帝都復興院事務官、静岡県学務部長、愛知県書記官・学務部長、三重県書記官・警察部長、復興局書記官復興事務局書記官、山梨県書記官、山形県書記官・内務部長[6]大阪府部長・総務部長[7]などを歴任[3]

1935年5月、富山県知事に就任。戦時体制の整備などに尽力[3]1938年4月、埼玉県知事に転任[8]。戦時下の対応や、水害の復旧などに尽力[8]1941年1月、知事を退任した[8]。同年に退官[5]。その後、戦時物資活用協会理事長[3]、東京新聞副社長(1944~1945)[2]を務めた。戦後に公職追放となった[5]

Remove ads

親族

栄典

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads