トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂本政均

幕末の幕臣、明治期の司法官 ウィキペディアから

坂本政均
Remove ads

坂本 政均(さかもと まさひら[2]1831年12月7日(天保2年11月4日[2][3])- 1890年明治23年)1月15日[2])は、幕末幕臣、明治期の司法官元老院議官。旧姓・赤井、通称・三郎[2]阪本と表記される場合がある[4]

Thumb
司法省発足時の阪本政均警保助(後列右端)。後列左より丹羽賢少丞、島本仲道警保頭 、松岡康毅七等出仕、松本暢権大判事(元壬生藩御典医・石崎誠庵)、尾崎忠治中判事、阪本。前列左より、玉乃世履権大判事、福岡孝弟大輔、江藤新平司法卿、楠田英世明法権頭、渡辺驥少丞。1872年。[1]

経歴

高松藩儒・赤井東海(蔵米100俵〈知行100石に相当〉[5])の第三子として生まれ、幕臣・坂本敬水、かよ夫妻の養子となる[2][6]杉田玄端緒方洪庵、広瀬玄恭などから蘭学を学んだ[4][6]

明治政府に出仕し、慶応4年6月23日1868年8月11日)民政裁判所留役に就任[2]。以後、同組頭、会計官権判事、大蔵少丞、民部少丞、大蔵権大丞などを歴任[2]

明治3年11月20日1871年1月10日)刑部省に転じ大解部に就任[2]。以後、司法大解部、同少判事、同権中判事、同中判事、大坂裁判所在勤、京都裁判所長、四等判事、鶴岡裁判所長、米沢裁判所長、福島裁判所長、判事、宮城上等裁判所長心得、広島控訴裁判所長、大審院詰、高等法院予備裁判官、同陪席裁判官、法律諮問会員などを務めた[2]

1886年(明治19年)5月10日、元老院議官に就任し[2]、1890年1月、在任中に病のため死去した[2][4][6]。墓所は染井霊園

Remove ads

栄典

位階
勲章

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads