トップQs
タイムライン
チャット
視点

城隍廟

ウィキペディアから

城隍廟
Remove ads

城隍廟(じょうこうびょう)は、城隍神祭祀する為の廟所である。都市の外周に作られる「城」(城壁)と「隍」()に対する信仰に始まる[1]。中国文化では城隍神は都市の守護神で、その前身は水庸神である。ただしあまり神格は高くなく、『西遊記』などでは使い走りのような仕事をさせられていることが多い。

概要 城隍廟, 各種表記 ...

歴史

Thumb
上海城隍廟

城壁と堀という意味での「城隍」という言葉は、後漢班固の「西都賦序」に見られるのが最初といわれるが、祭祀についての記述はない。「城隍」は「水庸」(堀と城)とも称し、農業にまつわる8種の祭祀「八蜡」の一つとして『礼記・郊特牲』に現れるのが起源という説が有力である。

明確な記録としては、代に著された『北斉書・慕容儼伝』に「城隍神」を祭る祠があると記載されているのが最初である。唐代には他にも張説の「祭城隍文」当時の祭祀について書かれた文章が伝わっており、すでに一般化していたことがわかる。

代になると、国家行事のひとつとして城隍神を祭祀する機運が生まれ、城隍夫人も祭られるようになった。代には太祖朱元璋の信仰もあり、祭祀が制度化され都市毎に城隍廟が建てられるようになった。朝でも明代の祭祀を受け継ぎ、国家行事のひとつとして地方官吏が毎月1日と15日に参拝することなどを『欽定大清会典事例』で規定し、祭祀が続けられた。

台湾では、日本統治時代皇民化運動天照大神天皇崇拝を奨励されたため、信仰の制限が行われた。中国大陸では、文化大革命によってあらゆる信仰が制限された。今日では民間信仰として復活している。

Remove ads

著名な城隍廟

中国大陸

さらに見る 名称, 所在地 ...

台湾

さらに見る 名称, 画像 ...

香港

Thumb
筲箕湾城隍廟

マカオ

シンガポール

  • 韭菜芭城隍廟
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads