トップQs
タイムライン
チャット
視点

堀内謙介

ウィキペディアから

堀内謙介
Remove ads

堀内 謙介(ほりのうち けんすけ、1886年明治19年〉3月30日 - 1979年昭和54年〉11月1日)は、日本の外交官。1930年代後半に外務次官及び駐米大使、戦後は駐中華民国(台湾)大使を務めた。

概要 ほりのうち けんすけ 堀内 謙介, 生誕 ...

経歴

兵庫県多紀郡篠山町(のち丹波篠山市)にて旧篠山藩士堀内令順の次男として生まれる[1]私立尋常中学鳳鳴義塾旧制山口高等学校第一高等学校を経て、1910年7月、東京帝国大学法科大学政治学科を卒業。東京帝大在学中の1909年文官高等試験合格[2]、さらに1911年10月の外交官及領事官試験に合格(同期は重光葵芦田均・縫田栄四郎・栗野昇太郎・村上義温酒匂秀一桑島主計[3]、翌11月に外交官補に任じられ清国在勤を命じられた。

その後、英国(領事官補・外交官補・大使館一等書記官)、青島(総領事)、中華民国アメリカ(大使館参事官)に赴任。この間、1928年にはパリ不戦条約(戦争抛棄ニ関スル条約)会議に臨む全権委員内田康哉の随員(他に川西豊蔵領事・鈴木九萬外務事務官)[4]を務めた。

1930年1月に在ニューヨーク総領事、1934年3月に外務省調査部長、同年6月よりアメリカ局長兼任を経て、1936年4月に外務次官に累進した。以後、対満事務局参与・拓務省拓務局参与・内閣調査局参与・企画院参与を兼務。

1938年10月より駐米特命全権大使キューバ駐箚特命全権公使を務めた後(後任は野村吉三郎海軍大将)、1940年12月に依願退官。太平洋戦争終戦直後、1945年9月から翌年5月まで内務省顧問に任命された。

戦後は、外務省官吏研修所長事務取扱・同所講師を務め、1955年から1959年まで駐中華民国(台湾)大使に任じられた。

Remove ads

栄典

位階

勲章等

外国勲章佩用允許

Remove ads

親族

著書

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads