トップQs
タイムライン
チャット
視点
塘路駅
北海道川上郡標茶町にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
塘路駅(とうろえき)は、北海道川上郡標茶町字塘路4番地11にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はトロ。事務管理コードは▲111603[1]。駅番号はB58。
歴史

国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
- 1927年(昭和2年)9月15日:鉄道省釧網本線釧路駅[注 1] - 標茶駅間開業に伴い開業(一般駅)[2][3]。
- 1953年(昭和28年)1月31日:駅舎を改築する[4][3]。
- 1973年(昭和48年)2月5日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取り扱いを廃止する[5][6]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:釧網本線の合理化により、駅員無配置(簡易委託駅)となる[6][7]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)に継承される[8]。
- 1991年(平成3年):同年公開の映画「仔鹿物語」の撮影に当駅を使用[9]。
- 1992年(平成4年)4月1日:簡易委託が廃止され、無人駅となる。
- 1998年(平成10年)
- 7月1日:同日の「くしろ湿原ノロッコ号」への新車両(50系51形改造車、通称510系客車)投入および折り返し作業簡素化、増発に合わせ、次のように改修[新聞 1][10][11][6]。
- 既存のログハウス駅舎(釧路湿原・細岡)に合わせて駅外装をログハウス風に改装し同日リニューアルオープン。旧事務室を改修し、軽食喫茶「ノロッコ & 8001」開業。
- 東釧路方場内信号機を改修し、東釧路方から2番線(上り本線)だけでなく1番線(下り本線)に直接入線可能とした(1番線から網走方への出発は引き続き不可)。
- 2番線(上り本線)東釧路方に出発信号機を新設し、2番線到着時にも1番線への転線を伴わず東釧路方へ直接折り返し可能とした。
- これらと機回し不要の制御客車の導入により入替作業が不要となり、ノロッコ号を従来の1日1往復から最大4往復まで運転可能とした[注 2]。
- 7月9日:駅隣接地に「ミニエゾシカ公園」開業[6][10]。
- 7月1日:同日の「くしろ湿原ノロッコ号」への新車両(50系51形改造車、通称510系客車)投入および折り返し作業簡素化、増発に合わせ、次のように改修[新聞 1][10][11][6]。
- 2007年(平成19年)10月1日:駅番号を設定 (B58) [JR北 1]。
駅名の由来
→詳細は「塘路湖」を参照
所在地名より。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線をもつ地上駅である。駅本屋側の1番線が下り本線(釧路方面)、対向の2番線が上り本線(網走方面)であるが、信号装置上東釧路方からは1番線・2番線双方へ入線可能、2番線は下り方面への出発も可能となっており、当駅から釧路方面への折り返し運転(主に「くしろ湿原ノロッコ号」を想定)に対応している[10]。かつては副本線および貨物ホームを有していた[12]。釧路駅管理の無人駅。
駅舎は1953年(昭和28年)に改築されて以来のものであるが[4]、1998年(平成10年)にログハウスを模した外観に改修されており[新聞 1]、旧事務室部分には喫茶店「ノロッコ & 8001」が入居している[12][9][新聞 2]。
のりば
- 駅舎内(2025年2月24日)
- ホーム(2018年9月)
- 構内踏切(2018年9月)
- 駅名標(2018年9月)
Remove ads
利用状況
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
駅周辺
周辺は小さな集落がある。
隣の駅
バス路線
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads