トップQs
タイムライン
チャット
視点

壱岐市立箱崎小学校

長崎県壱岐市にある小学校 ウィキペディアから

壱岐市立箱崎小学校map
Remove ads

壱岐市立箱崎小学校(いきしりつ はこざきしょうがっこう、Iki City Hakozaki Elementary School)は長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘ノ尾触にある公立小学校。略称は「箱崎小」(はこざきしょう)。

概要 壱岐市立箱崎小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「第五学区第四中学区箱崎小学校」を前身とする。2009年平成21年)に創立135年を迎えた。
校歌
作詞は長谷川信、作曲は永井幸次によるもの。歌詞は3番まであり、校名は歌詞に登場しない。
校区
郵便番号が811-54で始まり、住所の芦辺町の後に「箱崎」が入る地区。中学校区は壱岐市立芦辺中学校[1]

沿革

  • 1874年(明治7年) - 本村触字辻庄屋家屋を校舎に「第五学区第四中学区箱崎小学校」が開校。
  • 1875年(明治8年) - 新城[2]村(現・壱岐市勝本町新城地区)に新城分舎を設置。金蔵寺を仮校舎とする。
  • 1876年(明治9年) - 瀬戸浦永光寺を校舎に瀬戸分校(現・壱岐市立瀬戸小学校)が開校。
  • 1877年(明治10年) - 箱崎小学校の校舎が完成。
  • 1883年(明治16年) - 「箱崎学区公立中等流水小学校」に改称。
  • 1884年(明治17年) - 新城分舎を新城分校に改称。
  • 1885年(明治18年) - 「可須[3]学区公立中等流水小学校」と改称。
  • 1886年(明治19年) - 「尋常箱崎小学校」に改称。新城分校を廃止。瀬戸分校が分離し、下等瀬戸小学校として独立。
  • 1887年(明治20年) - 「簡易箱崎小学校」に改称。(瀬戸小学校が廃止される。)
  • 1891年(明治24年) - 再び「尋常箱崎小学校」となる。
  • 1892年(明治25年) - 「箱崎尋常小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年) - 再び瀬戸分校を設置。
  • 1901年(明治34年) - 再び瀬戸分校が分離し、「瀬戸尋常小学校」として独立。
  • 1902年(明治35年) - 釘ノ尾触天井田に校舎を新築し、移転。補習科を設置。
  • 1908年(明治41年) - 高等科を併置し、「箱崎尋常高等小学校」に改称。
  • 1910年(明治43年) - 校地を拡張し、校舎を増築。
  • 1913年大正2年) - 実業補習学校を併置。
  • 1926年(大正15年) - 運動場を拡張。
  • 1933年昭和8年) - 南校舎を新築。
  • 1941年(昭和16年) - 国民学校令により、「箱崎村箱崎国民学校」と改称。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革(六・三制実施)により、「箱崎村立箱崎小学校」に改称。
  • 1955年(昭和30年) - 箱崎小学校の1教室を使用し、保育所を開設。
  • 1956年(昭和31年)
    • 5月3日 - 前年に設置した保育所をもとに、箱崎村立箱崎幼稚園の設置が認可される。1年保育を実施。
    • 10月1日 - 箱崎村が芦辺町に編入され、「芦辺町立箱崎小学校」(幼稚園も芦辺町立箱崎幼稚園)に改称。
  • 1960年(昭和35年) - 補食給食を開始。
  • 1963年(昭和38年) から 1964年(昭和39年) - 鉄筋新校舎が完成。
  • 1973年(昭和48年) - プールが完成。創立100周年を迎える。
  • 1977年(昭和52年) - 完全給食を開始。箱崎幼稚園が2年保育を開始。
  • 2004年(平成16年)3月 - 市町村合併で壱岐市が誕生したことにより、「壱岐市立箱崎小学校」(現在名)と改称。
  • 2011年(平成23年)9月 - 壱岐市学校給食センターが勝本町亀石地区に完成したことにより、旧芦辺町地区の各校独自調理方式から、センターからの配送方式に変更。
Remove ads

アクセス

最寄りの港
最寄りのバス停
最寄りの道路

周辺

  • 壱岐市立箱崎幼稚園

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads