トップQs
タイムライン
チャット
視点
芦辺町
日本の長崎県壱岐郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
芦辺町(あしべちょう)は、かつて長崎県の壱岐島北東部にあった町。壱岐郡に属した。2004年3月1日に郷ノ浦町、勝本町、石田町と合併し市制施行、壱岐市となり自治体としては消滅した。

旧・芦辺町役場
(現・壱岐市役所芦辺庁舎)
(現・壱岐市役所芦辺庁舎)
Remove ads
地理
壱岐島の北東部に位置する。
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、壱岐郡のうち後の町域にあたる以下の各村が発足。
- 1947年(昭和22年)11月3日 - 田河村が町制施行、田河町となる。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 田河町と那賀村が合併し、芦辺町が発足。町名は地内の芦辺浦を由来とし「歴史的に由緒深い名称である」として採用された[1]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 箱崎村を編入。
- 1961年(昭和36年)4月1日 - 芦辺町のうち湯岳射手吉触の全域、及び湯岳興触の一部を石田村(後の石田町)に編入[2]。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 郷ノ浦町、勝本町、石田町と合併し市制施行。壱岐市が発足し、芦辺町は自治体として消滅。
行政
- 歴代町長
- 初代 - 松永利光(1955年(昭和30年)4月30日 - 1959年(昭和34年)3月31日)
- 第2代 - 長嶋博之(1959年(昭和34年)5月1日 - 1975年(昭和50年)4月30日)
- 第3代 - 山口定德(1975年(昭和50年)5月1日 - 1987年(昭和62年)4月30日)
- 第4代 - 大皿川惠(1987年(昭和62年)5月1日 - 2003年(平成15年)4月30日)
- 第5代(最終)- 白川博一(2003年(平成15年)5月1日 - 2004年(平成16年)2月29日)
地域
地名
- 旧田河町
田河町時代は「深江」「諸吉」の2大字が存在したが、芦辺町発足時に大字を廃止した。その際に芦辺浦を除く全ての触が改称している。大字の区域及び改称前の触の詳細は田河町#地名を参照。
- 芦辺浦
- 深江栄触
- 深江鶴亀触
- 深江東触
- 深江平触
- 深江本村触
- 深江南触
- 諸吉大石触
- 諸吉仲触
- 諸吉東触
- 諸吉二亦触
- 諸吉本村触
- 諸吉南触
- 旧那賀村
那賀村時代は「中野郷」「国分」「住吉」「湯岳」の4大字が存在したが、芦辺町発足時に大字を廃止した。その際に全ての触が改称している。大字の区域及び改称前の触の詳細は那賀村#地名を参照。
- 国分川迎触
- 国分当田触
- 国分東触
- 国分本村触
- 住吉後触
- 住吉東触
- 住吉前触
- 住吉山信触
- 中野郷東触
- 中野郷仲触
- 中野郷西触
- 中野郷本村触
湯岳射手吉触- 1961年、石田村(後の石田町)に編入[2]。- 湯岳興触 - 1961年、一部を石田村(後の石田町)に編入[2]。
- 湯岳今坂触
- 湯岳本村触
- 旧箱崎村(1956年編入)
芦辺町編入時に瀬戸浦を除く全ての触が改称した。改称前の触の詳細は箱崎村#地名を参照。
- 瀬戸浦
- 箱崎江角触
- 箱崎釘ノ尾触
- 箱崎大左右触
- 箱崎谷江触
- 箱崎中山触
- 箱崎本村触
- 箱崎諸津触
Remove ads
教育
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
芦辺町出身の著名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads