トップQs
タイムライン
チャット
視点
壱岐市立芦辺小学校
長崎県壱岐市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
壱岐市立芦辺小学校(いきしりつ あしべしょうがっこう, Iki City Ashibe Elementary School)は長崎県壱岐市芦辺町芦辺浦にある公立小学校。略称は「芦辺小」、「芦小」。
Remove ads
概要
沿革
要約
視点

- 1876年(明治9年)- 天徳寺に「第五大学区第四中学区諸吉小学校芦辺分校」が開校。
- 1878年(明治11年)- 諸吉小学校より分離し、「中下等芦辺小学校」として独立。
- 1883年(明治16年)- 再び「諸吉小学校芦辺分校」となる。種徳院を校舎として使用。
- 1886年(明治19年)- 芦辺分校が一旦廃止される。
- 1892年(明治25年)- 「尋常諸吉小学校芦辺分教場」が開設。
- 1893年(明治26年)- 諸吉小学校より分離し、「芦辺尋常小学校」として独立。
- 1894年(明治27年)- 校舎を増築。
- 1908年(明治41年)- 小学校令の改正により、尋常科5・6年を設置。(尋常小学校の修業年限が4ヶ年から6ヶ年に延長される)
- 1910年(明治43年)- 現在地(芦辺浦546番地)に校舎を新築し、移転完了。
- 1913年(大正2年)頃 - 芦辺実業補習学校を併置。
- 1917年(大正6年)7月10日 - 真辺教諭が殉職[2]。
- 1927年(昭和2年)- 運動場を拡張。校舎を一棟増築。
- 1928年(昭和3年)4月 - 芦辺実業補習学校の中に修業年限2ヶ年の女子研究科を設置。
- 1929年(昭和4年)- 幼稚園を付設。
- 1931年(昭和6年)- 付設の幼稚園を廃止。
- 1935年(昭和10年)- 「田河尋常高等小学校芦辺分校」となる。青年学校令により、芦辺実業補習学校が芦辺青年学校に改称。
- 1939年(昭和14年)- 田河尋常高等小学校から独立し、再び「芦辺尋常小学校」となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「田河村立芦辺国民学校」となる。高等科を設置。
- 1947年(昭和22年)
- 1949年(昭和24年)12月 - 旧・芦辺実業補習学校女子研究科を改編し、長崎県立壱岐高等学校田河分校が設置される。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 町村合併[3]により、「芦辺町立芦辺小学校」に改称。
- 1956年(昭和31年)
- 1963年(昭和38年)- ミルク給食を開始。
- 1964年(昭和39年)- 特殊学級(現・特別支援学級)を開設。
- 1968年(昭和43年)- 鉄筋3階建ての新校舎が完成。各教室にテレビを設置し、放送教育を開始。
- 1970年(昭和45年)- 牛乳給食を開始。
- 1974年(昭和49年)- 簡易プールが完成。
- 1976年(昭和51年)- 芦辺小学校少年消防クラブを結成。
- 1977年(昭和52年)- 創立100周年を迎える。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 町村合併により、「壱岐市立芦辺小学校」(現校名)に改称。
- 2017年(平成29年)4月 - 新校舎が完成。完成までの間プレハブ校舎で授業が行われていた。
- 2019年(平成31年)- 新体育館が完成。
Remove ads
アクセス
- 最寄りの港
- 最寄りのバス停
- 壱岐交通「芦辺郵便局前」バス停
- 最寄りの県道
- 長崎県道174号湯ノ本芦辺線
周辺
脚注
参考文献
関連
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads