トップQs
タイムライン
チャット
視点

多家良村

日本の徳島県勝浦郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

多家良村(たからそん)は、徳島県勝浦郡にあった1951年4月1日徳島市へ編入。また現在の旧多家良村一帯は多家良地区となっており、徳島市の南部に位置する地区のひとつである。

概要 たからそん 多家良村, 廃止日 ...

地理

勝浦川下流左岸、中津峰山北麓および八多川沿いの沖積地に位置する。

文化年間にはじめて植えられたミカンは、飯谷・八多・宮井・渋野で生産されるが、急速に増産されたのは大正期であった。

さらに見る 山, 標高 ...

河川

さらに見る 河川, 備考 ...

地域

隣接している自治体(合併時)

歴史

  • 1889年 本庄・飯谷・八多・渋野の5ヵ村が合併して成立。旧村名を継承して5大字を編成。
  • 1926年 当村では138t余りのミカンの生産があり、山分地域の重要農産物になっていた。米麦・ミカンが中心作物でほかになどの果実作り、牛馬の畜産、雑穀・薪炭を含めた林業、養蚕などが行われた。
  • 1934年 本庄に国鉄小松島線の簡易停車場が当村の1,200円負担により営業開始、1935年の年間降車客は1万6,506人。
  • 1940年 国鉄小松島線の簡易停車場が廃止。
  • 1951年 徳島市の一部となり、村制時の5大字は徳島市の大字に継承。

教育機関

さらに見る 学校名, 住所 ...

廃校

  • 花星幼稚園(徳島市丈六町溝筋5番地3)

交通

道路

県道

観光

公園

名所

社寺・史跡

画像

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads