トップQs
タイムライン
チャット
視点
多度志町
日本の北海道雨竜郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
地理
石狩平野の最北部に位置し、南北に流れる雨竜川の下流を除く三方を山に囲まれている。支流である多度志川、屈狩川などが域内で雨竜川に合流している。河川の周辺には水田が広がり、丘陵部は牧畜、耕作地として一部が利用されているほかは山林が広がる。
町名の由来
沿革
- 1890年(明治23年) - 侯爵蜂須賀茂韶、政府から土地払下げを受け、雨竜及び多度志に蜂須賀農場を拓く。
- 1896年(明治29年) - 兵庫県の実業家石橋末吉、448haの土地を政府から借り受け、石橋農場を拓く。この頃より宇摩団体、児玉農場(幌成)、宇野農場(鷹泊)などの入植開拓が本格化。
- 1915年(大正4年)4月1日 - 雨竜郡一已村から分立し、北海道二級町村制施行により多度志村(たどしむら)が発足。
- 1918年(大正7年)4月1日 - 雨竜郡上北竜村(現・沼田町)の一部を編入。
- 1943年(昭和18年)4月1日 - 雨竜郡沼田村の一部を編入。
- 1962年(昭和37年)5月1日 - 町制施行し多度志町となる。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 深川市に編入され消滅。
経済
産業
農協
- 多度志町農業協同組合
金融機関
- 北空知信用金庫 多度志支店
郵便
- 多度志郵便局
- 幌成郵便局
- 鷹泊郵便局
教育
- 高等学校
- 小・中学校
- 多度志小学校
- 幌成小学校
- 鷹泊小学校
- 湯内小中学校
- 宇摩小学校
- 多度志中学校
交通
鉄道
道路
一般国道
都道府県道
その他
文化財
- 多度志獅子舞 - 深川市指定無形文化財、多度志獅子舞保存会、多度志神社
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads