トップQs
タイムライン
チャット
視点

多治比長野

ウィキペディアから

Remove ads

多治比 長野(たじひ の ながの)は、奈良時代公卿。名は永野とも記される。大納言多治比池守の孫。鋳銭長官多治比家主の子。官位従三位参議

概要 凡例多治比長野, 時代 ...

経歴

天平神護元年(765年従五位下叙爵称徳朝では刑部大判事造東内次官大和介を経て、神護景雲3年(769年)従五位上に叙せられる。

光仁朝では、宝亀2年(771年正五位下、宝亀7年(776年)正五位上、宝亀9年(778年従四位下と順調に昇進する一方、宝亀8年(777年民部大輔を挟んで、三河守出雲守摂津大夫と主に地方官を歴任した。

桓武朝でも、延暦3年(784年)従四位上、延暦4年(785年正四位上と引き続き順調に昇進を続けながら、伊勢守近江守といった地方官や、刑部卿を歴任する。延暦6年(787年従三位に叙せられて公卿に列し、延暦8年(789年)正月に参議に任ぜられたが、同年12月22日薨去享年84。最終官位は参議兵部卿従三位。

官歴

続日本紀』による。

Remove ads

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads