トップQs
タイムライン
チャット
視点
大友昇
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
大友 昇(おおとも のぼる、1931年8月6日 - 2000年8月8日)は、将棋棋士。棋士番号62。宮城県仙台市出身。飯塚勘一郎八段門下。
人物
1950年、アマ名人戦宮城県代表となった。翌1951に年二段で飯塚勘一郎門下で奨励会入り。1953年四段。
1956年、東西対抗勝継戦において、負け無しの14連勝で棋戦初優勝。B1に在籍していた1960年度の第15期順位戦で胃を患い途中休場、翌第16期順位戦も全休と1年以上のブランクを経験し、そこからB2陥落を経てB1へ復帰する。 1967年度のNHK杯戦優勝。 1968年、A級八段となり1期在籍(第23期順位戦)。ただ、この年は離婚裁判を抱えたことで将棋に力を注げなかったという[1]。
1972年に引退。40歳での早い引退については、B1降級直後から十二指腸潰瘍で入退院を繰り返し、第26期順位戦まで3期地位を保つも、A級昇級前の胃病と合わせると10年以上にわたって消化器疾患に苦しめられ「こんな状態では将棋は指せない」と決めたことを理由としている[2]。
1993年に将棋の日表彰により九段昇段。晩年は郷里の宮城で普及に努めていたが、2000年死去。
Remove ads
弟子
棋士
(2017年3月15日現在)
昇段履歴
主な成績
棋戦優勝
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads