トップQs
タイムライン
チャット
視点

大村襄治

日本の政治家 ウィキペディアから

大村襄治
Remove ads

大村 襄治(おおむら じょうじ、1919年大正8年〉3月30日 - 1997年平成9年〉12月15日)は、日本の政治家官僚衆議院議員(8期、自由民主党)、防衛庁長官(第39代)。父も防衛庁長官を務めた大村清一

概要 生年月日, 出生地 ...
Remove ads

経歴

東京府出身[1]旧制東京高等学校卒業。1940年10月に高等試験行政科合格[2]1941年東京帝国大学法学部法律学科を卒業し、内務省に入省。土木局属[3]

1945年10月に内務省大臣官房[2]1947年1月に同省地方局。同年7月に大蔵省主計局1953年10月に自治庁財政部理財課長(後の地方債課長)。1956年6月に福岡県総務部長1958年6月に自治庁税務局府県税課長。1959年11月に同庁長官官房調査官。1960年7月に自治省大臣官房調査官。1961年8月に同省大臣官房参事官

1962年5月に同省官房長。その翌年に同省財政局長となり、その後退官。1963年11月の第30回衆議院議員総選挙に父の地盤を引き継いで旧岡山1区から出馬するも次点で落選。

1967年1月、第31回衆議院議員総選挙で再び旧岡山1区から出馬し初当選。以降8期連続当選。1973年11月、第2次田中角栄第1次改造内閣内閣官房副長官に就任。以降、大蔵政務次官、自民党副幹事長、自民党安全保障調査会の防衛力整備小委員会委員長などを歴任。防衛族議員の中心的な一人であり、1980年11月の鈴木善幸内閣では防衛庁長官として初入閣を果たした。

1989年春の叙勲で勲一等瑞宝章受章。1990年2月の衆院選で落選し、政界を引退した。

1997年12月15日肺炎のため東京都世田谷区自衛隊中央病院で死去、78歳[4]。死没日をもって従六位から従三位に叙される[5]。墓所は小平霊園

Remove ads

人物像

趣味は剣道短歌[1]。住所は東京都板橋区南町[1]。岡山県津山市在籍[1]

著書

  • 「GNP1%論の軌跡」(千代田永田書房)

関連人物

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads