トップQs
タイムライン
チャット
視点
大津町立護川小学校
熊本県大津町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大津町立護川小学校(おおづちょうりつ もりかわしょうがっこう)は、熊本県菊池郡大津町にある公立の小学校。
Remove ads
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1873年(明治6年)7月 -「公立杉水小学校」が創立。
- 1880年(明治13年)- 下鶴に移転。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、合志郡「護川村」が発足。
- 1890年(明治23年)4月 - 川辺小学校および矢護小学校が統合し、「尋常杉水小学校」となる。
- 1892年(明治25年)4月 -「杉水尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1893年(明治26年)- 矢護川分教場を本校に移管。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制施行により、合志郡が菊池郡に統合される。
- 1907年(明治40年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上「護川西部尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「護川西部尋常小学校」(尋常科6年)と改称。川辺分教場と合併し小村に移転
- 1917年(大正6年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上「護川西部尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「菊池郡護川村護川西部国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)9月1日 - 平真城村と護川村が学校組合を解消し、「護川村立護川中学校」が開校。
- 1956年(昭和31年)8月1日 -「大津町旭志村組合立 護川小学校[2]」と改称。
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 大津町立護川中学校が大津町立大津中学校に統合される。
- 1966年(昭和41年)4月1日 -「大津町立護川小学校」(現校名)と改称。
- 旧・護川村で旭志村に合併した地域は旭志村立旭志小学校に統合された。
- 1998年(平成10年)4月1日 - 大津町立大津中学校から大津町立大津北中学校が分離される。
- 2005年(平成17年)4月 - 2学期制(前期・後期制)を導入[3]。
- 2013年(平成25年)4月 - コミュニティスクールとしてスタート。
Remove ads
委員会
- 企画委員
- スポーツ委員
- 図書委員
- 健康給食委員
- 広報委員
- 環境委員
- ふれあい委員
部活動
著名な出身者
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「杉水」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 大津警察署杉水警察官駐在所
- 杉水公園
- 杉水保育園
- 矢鉾神社
- 菅原神社
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads