トップQs
タイムライン
チャット
視点

大炊御門経頼

戦国時代から江戸時代初期の公卿。従二位・権大納言。 ウィキペディアから

大炊御門経頼
Remove ads

大炊御門 経頼(おおいのみかど つねより)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての公卿権大納言中山孝親の子。官位従二位・権大納言。主に正親町天皇(106代)・後陽成天皇(107代)に仕えた。大炊御門家17代。

概要 凡例大炊御門経頼, 時代 ...

経歴

大炊御門経名が薨去した後、断絶していた大炊御門家を相続し17代当主となる。

永禄4年(1561年)に叙爵。以降累進して天正3年(1575年)に従三位となり公卿に列する。天正9年(1581年)に従二位・権大納言となる。天正13年(1585年)まで務め、天正16年(1588年)に再任した。慶長13年(1608年)には神宮伝奏に任じられている。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads