トップQs
タイムライン
チャット
視点

中山家

藤原北家花山院流。公家羽林家、華族侯爵家。 ウィキペディアから

中山家
Remove ads

中山家(なかやまけ)は、藤原北家師実流花山院家の支流にあたる公家華族だった家。公家としての家格は羽林家。華族としての家格は侯爵[2]。羽林家の中で侯爵に叙せられた家は中山家と四条家の2家のみである。

概要 中山家, 本姓 ...

明治天皇国母中山慶子の実家であり、幕末には慶子の父中山忠能、忠能の七男中山忠光など倒幕に貢献した人材を輩出した。

Remove ads

歴史

要約
視点

封建時代

藤原北家花山院家の支流である権中納言花山院忠宗の子である内大臣中山忠親を祖として平安末期に創設された[3][4]

家号は晩年に忠親が、別荘の洛東中山(現在の左京区黒谷町から岡崎周辺)に住して「中山内府」と称されたことに因む[5][6]。忠親の日記『山槐記』は平安末期から鎌倉時代初頭にかけての平家興亡史の好史料となっている[7]

初代忠親は内大臣まで登ったが、その息子兼宗は権大納言止まりで、子孫も概ね正二位権大納言に留まったので羽林家となった[3][7]。また旧家であり[8]外様である[8]

戦国時代から安土桃山時代の当主中山孝親正親町天皇の信任厚く、織田信長が上洛してくると、権大納言勧修寺晴右、権中納言庭田重保、参議甘露寺経元とともに朝廷の使者となって信長との諸処の交渉にあたり「四人之衆」と呼ばれた。その功労、特に譲位の勅意を奉じて信長と交渉に当たったことに対する恩賞で、天正6年1月16日に没する直前となる1月13日に従一位准大臣に叙されている。初代忠親以来の大臣となった[7]

江戸時代の家禄は200石[注釈 1]。家臣として諸大夫に大口家(加賀守、伊勢守)、に田口家があった[8]。中山家は平堂上家の中で唯一諸大夫が置かれていた家だった[9]菩提寺廬山寺[8]。屋敷は石薬師御門にあった[8]

江戸時代後期の当主の愛親は、尊号一件光格天皇国父典仁親王に太上天皇の尊号を奉ろうとしたのに徳川幕府により妨害・阻止された事件)の際に幕府老中松平定信と対決したが、正親町公明と共に閉門に処された[3]。徳川幕府滅亡後の明治17年(1884年)4月に明治天皇は典仁親王90年忌を期して典仁親王に慶光天皇の尊号を贈った。この際に中山愛親にも従一位が追贈され、勤王のため幕府と対決した功が賞された[10]。その娘績子仁孝孝明明治の3代の天皇に典侍として仕えて正三位まで登っている[3]

Thumb
明治天皇外祖父中山忠能侯爵

愛親の曾孫中山忠能は、明治天皇の生母である典侍中山慶子の父にあたり、その立場を生かして幕末に尊皇攘夷派の公卿として長州藩と連帯して京都政界で活躍したが、文久三年八月十八日の政変禁門の変で長州藩が京都政界において失脚した後に失脚した。しかし孝明天皇の崩御に伴う大赦で復権し、同志の公卿岩倉具視中御門経之らと共に王政復古や討幕の密勅の作成などにあたって倒幕に貢献した[3][11]

忠能の七男・忠光も尊皇攘夷派の急先鋒で天誅組の首領となり、大和国で倒幕の挙兵を行ったが、幕府軍の討伐を受けて壊滅し、忠光自身も逃れた先の長門国長府藩領で俗論派により暗殺された(天誅組の変[3]。徳川幕府滅亡後、明治天皇より忠光の尊皇討幕の義挙が賞され、明治3年に従四位[12]、ついで明治31年に正四位[13]が追贈された。

明治以降

明治維新後、忠能は新政府において議定、輔弼、神祇官知事、神祇伯などを歴任[11]。明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると中山家も公家として華族に列した[14][15]。同年9月には王政復古の功により忠能に賞典禄1500石が永世下賜された[11]

明治3年12月10日に定められた家禄は、現米で280石6斗[16][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄及び賞典禄(実額375石)の合計655石6斗と引き換えに支給された金禄公債の額は3万9657円1銭5厘(華族受給者中143位)[18]

明治前期の忠能の住居は東京府麹町区有楽町にあった[19]。当時の家扶は石山友誠[19]

明治17年(1884年)7月7日、華族令の施行で華族が五爵制になったのに伴い忠能は侯爵に叙せられた[2]。叙爵内規では旧公家からの侯爵は清華家と定められており、羽林家の中山家は該当しなかったが、忠能の維新の功[2]、および忠能が明治天皇の外祖父にあたるという関係から特例で侯爵に叙せられた[20]。忠能は位階勲等も従一位大勲位まで登っている[21]

忠能の長男忠愛は父に先立って明治15年に死去したため、忠能が明治21年に没した後は、忠愛の長男である孝麿が侯爵位と家督を継承した[4]。孝麿は東京市日本橋区麹町区の区長を務めた後、宮内省宮内書記官東宮侍従長東宮大夫宮中顧問官帝室会計審査局長などを歴任した[21]。大正4年の御大禮の際には側近に奉仕し、その功績で旭日大綬章を授けられた[21]

孝麿の子3代侯爵中山輔親の代の昭和前期に中山侯爵家の邸宅は東京市赤坂区青山南町にあった[21]

その子に忠敬(大正12年1月1日生)。忠敬の長男に忠和(昭和26年10月14日生)、忠和の長男に忠明(昭和60年4月27日生)がある[4]

Remove ads

歴代当主

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原忠宗
 
 
 
中山忠親1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼宗2忠季兼季忠明忠輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠定3仲親親平忠朝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基雅4道平師親忠義
長崎中山氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
家親5経親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定宗6家宗
 
 
 
親雅7
 
 
 
満親8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
定親9有親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親通10親輔
 
 
 
宣親11
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康親12庭田重親
 
 
 
 
 
孝親13重保
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親綱14甘露寺熙長大炊御門経頼正親町季秀
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
慶親15冷泉為親季俊
 
 
 
 
 
 
 
元親16為尚実豊
 
 
 
 
 
 
 
英親17今城定淳
今城家
中山篤親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親量篤親18
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼親19定綱孝廉庭田重孝
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
栄親20正親町実連
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
愛親21花山院愛徳四条隆師中山愛親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠尹22河鰭公陳庭田重基?
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠頼23園基茂
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠徳忠能24園基万
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
忠愛25正親町公董忠光板倉勝任中山慶子
 
孝明天皇
 
 
 
 
 
 
 
孝麿26明治天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今城定政輔親27
 
 
 
忠敬28
 
 
 
忠和
Remove ads

その他

  • 嘉永5年9月22日1852年11月3日)、現在の中山邸跡において皇子・祐宮(さちのみや、のちの明治天皇)を産んだ中山家の産屋と明治天皇の幼少時代の名前「祐宮」にちなんだ井戸「祐井」(さめのい)が現在も京都御苑の中山邸跡の遺構として残っている。
  • 中山家は藤原一族の男系血統を絶やさずに守り続けている家のひとつ。同じ藤原一族の中で男系血統が途絶えた際には度々養子を輩出するバックアップの面で重要な役割を果たした家で、清華家の大炊御門家、摂家の一條家も血統上は元を辿れば中山家に通じることになる。
  • 中国の革命家孫文の「中山」の号は、日本亡命中の孫文が中山侯爵家から取って名乗った「中山樵(なかやま きこり)」の名に由来する。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads