トップQs
タイムライン
チャット
視点

大稲埕駅

台湾の廃駅 ウィキペディアから

大稲埕駅
Remove ads

大稻埕駅(だいとうていえき)はかつて台湾台北市大同区大稲埕地区)にあった台湾総督府鉄道淡水線

概要 大稲埕駅, 所在地 ...
概要 大稲埕駅, 各種表記 ...
Thumb
清朝時代の初代台北駅
Remove ads

歴史

清朝統治時代

  • 1887年(光緒13年)6月9日 - 台北基隆間起工式[2](p76)。この日は第二次世界大戦後鉄路節となる。
  • 1888年(光緒14年)
  • 1891年(光緒17年)
    • 10月20日 - 台北基隆線開通に伴い「台北火車票房」正式開業[2](p76)
  • 1893年(光緒19年)11月30日 - 当駅を起点に新竹駅までの路線が開業[2](p76)
  • 1894年(光緒20年)1月23日 - 開業式典開催[3]

日本統治時代

  • 1896年(明治29年)7月5日 - 臨時台湾鉄道隊の復旧を経て一般旅客を対象とした営業が再開される[4]
  • 1901年(明治34年)
    • 8月25日 - 淡水線の起点かつ、樹林駅経由の現縦貫線の駅として現在地に台北駅(2代目駅舎)が移転開業[2](p77)。構内に「淡水河岸貨物取扱所」を設置[5]
    • 10月25日 - 縦貫線基隆~桃仔園間および淡水線開業式典。
    • 10月 - 初代駅舎が日本の汽車会社の工場として使われる(その後1908年に撤去)[2](p16)
  • 1902年(明治35年)
    • 2月1日 - 淡水河岸貨物取扱所を「大稲埕乗降場」(新・台北駅より0マイル39チェーン=約0.78km)として旅客扱いを開始[6]
    • 6月1日 - 「大稲埕停車場」に改称[7]
  • 1903年(明治36年)10月10日 - 淡水線の始発駅となる[8]
  • 1915年(大正4年)8月17日 - 旅客駅としての起点は同日に新設された北門乗降場に変更し、貨物駅となる[9]
  • 1918年 - 初代駅舎撤去[2](p9)
  • 1937年12月1日 - 新たな貨物駅として樺山驛が開設されたことに伴い廃止[10]

戦後

台北捷運民生汐止線の起点駅としての計画があるが、当駅とは北に離れた現在の大稲埕碼頭付近に設置される。

Remove ads

廃止前の利用状況

さらに見る 年, 年間 ...
Remove ads

駅周辺

周辺図

隣の駅

全台鉄路商務総局鉄道(劉銘伝鉄道)
台北基隆線(廃止)
台北駅(初代) - 錫口駅
台北新竹線(廃止)
台北駅(初代) - 大橋頭駅
総督府鉄道
淡水線(廃止)
大稻埕駅 - 北門駅

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads