トップQs
タイムライン
チャット
視点

鉄路節

ウィキペディアから

鉄路節
Remove ads

鉄路節(てつろせつ、鐵路節)は鉄道を記念する中華民国台湾)の記念日6月9日日本での鉄道の日(10月14日)に相当する。

概要 鉄路節, 各種表記 ...

概要

6月9日に制定された由来については2説ある

清朝(中国大陸)

清朝時代の中国において唐胥鉄路中国語版(現在の七灤線中国語版)がイギリスの鉄道技師で「鉄道の父」と呼ばれるジョージ・スチーブンソンの生誕100年にあたる1881年光緒7年)6月9日に起工されたことによる[1]。 戦後、大陸における清朝の後身だった中華民国政府統治下の台湾では1965年(民国54年)からこれを根拠に鉄路節を制定することとなった[2][3]

清朝(台湾)

清朝統治時代台湾においても、当時の台湾巡撫だった劉銘伝の近代化政策により、1887年(光緒13年)6月9日全台鉄路商務総局中国語版の設立が宣言され、現在の縦貫線にあたる基隆駅と台北駅(後の大稲埕駅)間を結ぶ路線が起工された[4]

中華民国政府は1981年に唐胥鉄路起工100周年を記念する行事を台湾で開催するなど、あくまで大陸側の鉄道起工日を以って鉄路節を記念している[5]。台湾側の鉄道事業とは本来は無関係であるが、民間では劉銘伝鉄道由来の記念日として定着している[6][7]

Remove ads

主なイベント

台鉄之友

毎年この時期に台湾鉄路管理局では鉄道文化の啓蒙、増進などで特筆的な貢献をみせた優良な鉄道ファンに対し、国籍不問で「台鐵之友」の称号を授与している[25][26]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads