トップQs
タイムライン
チャット
視点

大阪社会事業短期大学

廃止された大学 ウィキペディアから

Remove ads

大阪社会事業短期大学(おおさかしゃかいじぎょうたんきだいがく、英語: Osaka-Shakai-Jigyo-Tanki Daigaku[1])は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘5-52[注釈 1]に本部を置いていた日本公立大学である。1950年に設置され、1982年に廃止された。大学の略称は社事短(しゃじたん)。

概要 大阪社会事業短期大学, 大学設置 ...

概要

大学全体

教育および研究

  • 大阪社会事業短期大学は当時、全国の短大でも数少ない社会福祉に関する専門教育に特化した短大となっていた。

沿革

Remove ads

基礎データ

所在地

  • 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-52[注釈 1]

象徴

教育および研究

組織

学科

  • 社会事業学科
  • 産業福祉学科 入学定員40名[注釈 7]

専攻科

  • 社会事業専攻 入学定員30名[注 17]

別科

  • なし

取得資格について[27]

資格

附属機関

  • 大阪社会事業短期大学附属図書館

研究

  • 『社会問題研究』[31]
  • 『研究紀要』[32]

大学関係者一覧

大学関係者

歴代学長
Remove ads

施設

キャンパス[26]

  • 当時のアクセス:大阪市営地下鉄谷町線四天王寺から徒歩利用する学生が多かった。大阪市電が運行されていた時分には、天王寺椎寺町駅から利用する人もいた。
  • 設備:講堂・食堂・栄養学実習室・階段教室・音楽教室・事務局・テニスコート・バスケットコート・バレーコートなどがあった。敷地面積は、10,519m2となっていた。
  • 立地場所:大江神社や四天王寺大阪星光学院中学校・高等学校とは至近距離にあった。
    大阪府立夕陽丘高等学校の前身、夕陽丘高等女学校が1909年から1934年まで存在した地で、1936年には大阪府立大阪青年塾堂が設立された。第二次大戦後、1952年に大阪府立夕陽丘会館となり、1959年に社会事業短大に引き継がれた。[33][34]

対外関係

系列校

卒業後の進路について

就職について[35]

  • 社会事業学科
    • 社会事業専攻:各都道府県の福祉事務所に社会福祉主事(ケースワーカー)として採用された人が多いものとなっていた。
    • 保育専攻:保育所をはじめ児童福祉施設への就職者が多いものとなっていた。
  • 産業福祉学科:各種福祉施設への就職者が多いものとなっていた。

編入学・進学実績

  • 本科卒業生は、専攻科へ進学していた様子。

関連項目

注釈

注釈グループ

  1. 短大廃止後の1987年までは大阪府立大学社会福祉学部のキャンパスとして活用されていたが、移転後は使用されていない校舎が今でもそのまま残っている。
  2. 大阪府立大学へ統合のため昭和56年度より学生募集停止[2]
  3. 出典[4][5]
  4. うち女31
  5. 最終募集となった1980年における体制[28]

補足

  1. 1学科2専攻含む
  2. 短期大学名 大阪社会事業短期大学
  3. うち81
  4. うち女5
  5. 出典[18]。短大の設置当初からあった研究科を改組
  6. うち男44
  7. うち男17
  8. うち男5
  9. うち男2
  10. うち男53
  11. うち男1
  12. 最終募集となったとされる1981年における体制[29]

出典

参考文献

関連サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads