トップQs
タイムライン
チャット
視点

大鰐町立大鰐小学校

青森県大鰐町にある小学校 ウィキペディアから

大鰐町立大鰐小学校map
Remove ads

大鰐町立大鰐小学校(おおわにちょうりつ おおわにしょうがっこう)は、青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐にある公立小学校

概要 大鰐町立大鰐小学校, 過去の名称 ...

概要

  • 本校は、大鰐町内唯一の小学校で、町内全域を学区とする。主な進学先は大鰐中学校

沿革

  • 1874年明治7年)
    • 8月7日 - 宿川原村46番地に校舎新築、宿川原小学として開校。
    • 12月 - 石川村4番地に石川分教場設置。
  • 1877年(明治10年)10月 - 蔵館6番地に移転し、蔵館小学に改称。
  • 1886年(明治19年)4月1日 - 教育法の改正により、蔵館尋常小学校に改称。
  • 1888年(明治21年)7月6日 - 大鰐字南無阿弥沢46番地に移転、大鰐尋常小学校に改称。
  • 1892年(明治25年) - 三ッ目内簡易小学校を併合し、本校の分教場になる。
  • 1894年(明治27年)11月3日 - 大鰐字大鰐192番地に新校舎落成し、移転。
  • 1895年(明治28年)4月1日 - 高等科併置し、大鰐高等尋常小学校に改称。
  • 1898年(明治31年)4月1日 - 三ッ目内分教場が三ッ目内尋常小学校として独立する。
  • 1923年大正12年)4月1日 - 大鰐村の町制施行により、大鰐町立大鰐高等尋常小学校に改称。
  • 1926年(大正15年)
  • 1935年昭和10年)4月11日 - 三ッ目内尋常小学校を廃止し、居土に本校の季節分教場設置。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、大鰐第一国民学校に、分教場が大鰐第二国民学校に、それぞれ改称。
  • 1945年(昭和20年)2月18日 - 高等科の授業を1年間停止。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 新学制施行により、大鰐第一国民学校が大鰐町立大鰐小学校に、大鰐第二国民学校が大鰐町立大鰐第二小学校に、それぞれ改称。高等科1年生を大鰐中学校2学年に編入。
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 本校第二分校が独立し、大鰐第三小学校になる。
  • 1967年(昭和42年)6月19日 - 給食センター完成により、完全給食実施。
  • 1974年(昭和49年)9月7日 - 創立百年記念式典挙行。校旗制定。
  • 1985年(昭和60年)
    • 3月28日 - 現在地に新校舎竣工。
    • 7月6日 - 新校舎落成記念式典挙行。
  • 1995年平成7年)4月1日 - 大鰐第三小学校を併合。
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 町内の小学校を統合した、(新)大鰐小学校開校[1]
Remove ads

周辺

  • 大鰐町役場
    • 他は住宅がある程度。 

アクセス

参考資料

  • 『大鰐町史 下巻』(大鰐町・1998年12月25日発行)423〜430頁「(五) 教育のあゆみ・2 町内小中学校のあゆみ」
  • 『青森県教育史 別巻』(青森県教育委員会・1973年12月20日発行)783〜784頁「学校沿革 小学校 大鰐小学校」

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads