トップQs
タイムライン
チャット
視点

太子堂 (仙台市)

宮城県仙台市太白区の町名 ウィキペディアから

太子堂 (仙台市)map
Remove ads

太子堂(たいしどう)は、宮城県仙台市太白区町丁郵便番号は982-0013[4]住民基本台帳に基づく人口は1,681人、世帯数は768世帯(2025年4月1日現在)[1]丁目の設定のない単独町名であり、全域で住居表示が実施されている[8]。旧仙台市郡山長町大野田の各一部[2][3]

概要 太子堂, 国 ...
Remove ads

地理

宮城県仙台市太白区の東部に位置し、旧笊川東北本線に挟まれた場所にある。東を諏訪町と、西から南にかけてを大野田と、北を長町南長町あすと長町と接する。

都市計画法上の用途地域では商業地域工業地域第二種住居地域に指定されている[9]。また、太子堂駅付近では準防火地域の指定を受けている[10]

地名の由来

住居表示施行前の小字である郡山字太子堂より[2][3]。「太子堂」の名称は、かつて聖徳太子神体を祀ったが現在の太子堂地内に存在したことに由来する[11]

歴史

Thumb Thumb
平成22年仙台市告示第289号に伴う街区符号の変更図

行政区画としては陸奥国名取郡郡山村平岡村大野田村の各一部にあたり、明治4年7月14日1871年8月19日)に廃藩置県によって仙台県の管轄に、明治5年1月8日1872年2月16日)に宮城県へ改称された[12]1889年(明治22年)4月1日には町村制が施行され、茂ヶ崎村および西多賀村の各一部となった[13][14]。その後、編入によって1932年昭和7年)までに全域が仙台市となった[15]

1981年(昭和56年)7月6日、富沢・長町南地区の住居表示実施に伴い、郡山長町大野田の各一部をもって太子堂が誕生した[2][16]

太子堂の一部は1995年平成7年)11月10日の都市計画決定により仙台市長町副都心土地区画整理事業[注 1]の対象となり[17]2010年(平成22年)8月2日に町の区域の変更が行われた[18]。また、土地区画整理事業と合わせて都市再生機構と仙台市の請願により新駅が設置されることになり、当地名から「太子堂駅」と名付けられ2007年(平成19年)3月18日に開業した[11]

年表

町名の変遷

町名の変遷は以下の通りである[2][16][18][19]

さらに見る 変更後の区域, 変更前の区域(各一部) ...
Remove ads

世帯数と人口

2025年令和7年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯 ...

小・中学校の学区

小・中学校の学区は以下の通りとなる[20]

さらに見る 町丁, 街区符号・住居番号 ...

施設

公園

  • 小原公園(太子堂527-7)[21]
  • 太子堂公園(太子堂2-28)[22]
  • 太子堂前公園(太子堂9-13)[22]
  • 太子堂南公園(太子堂310-12)[22]

企業・店舗

交通

鉄道

バス

2025年令和7年)4月1日改正時点のバス停留所は以下の通り[25][26]

道路

都市計画道路

  • 3・3・338 河原町長町南線[9]
  • 3・1・7 郡山折立線[9]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads