トップQs
タイムライン
チャット
視点

失われた美術品

ウィキペディアから

Remove ads

失われた美術品英語: Lost artworks)とは、 かつて存在したことが確認されているものの、現時点における美術館(または個人)の所蔵を確認できない美術品をさす。このような状況におかれる理由としては、故意または過失による損壊や、無知や審美眼英語版の欠如に由来する。

自然災害や戦争といった歴史的な出来事が美術品の損壊や散逸を招いた例もある。たとえば、第二次世界大戦においてはナチス・ドイツによる略奪が展開されていた。うちナチス・ドイツが占領下においていたポーランドから持ち出したアレッサンドロ・トゥルキの絵画『聖母子』は1990年代にニューヨークで競売にかけられる形で見つかり、2022年にも競売にかけられる予定だったが、ポーランド政府によって止められ、2023年に返還された[1]。また、ナチスがユダヤ人画商ヒルデブラント・グルリットを通じて集めたグルリット コレクション英語版は、ヒルデブランドの死後、息子のコルネリウスに相続された[2]。その後、コルネリウスの脱税によりこのコレクションの存在が露となり、略奪品と判明したものは元の持ち主やその遺族に返還され、それ以外はコルネリウスのもとに返されたのち、彼の死後スイスのベルン美術館に遺贈された[2]

無名作家と誤認された例としては、カラヴァッジオの『エッケ・ホモ』が該当し、これが彼の作品だと気づいたスペイン政府が安価で競売にかけられるのを阻止した[3]

発注元と作者とのトラブルで破壊(もしくは撤去)に至った例としては、ディエゴ・リベラ の『十字路の人物英語版[4]などが該当するほか、安全上の理由によるものとしてはリチャード・セラの『 ティルテッド・アーク(傾いた弧)英語版[5]が挙げられる。

Remove ads

凡例

  • ヴァリアントが存在する作品の場合は、現存する他の作品と区別がつくようにする。
  • 「アイテムが壊されることで芸術作品として完成する」という趣旨の作品は含まない。

所在調査中の作品

失われた美術品や骨とう品を調査する会社としては、イギリスのアート・ロス・レジスター英語版が挙げられる。また、アメリカではFBIがアメリカ国内外で盗まれた美術品をまとめたリストを公開している[9][10]ほか、国際刑事警察機構も同様のアプリを公開した[11][12]

Remove ads

現存しない作品

さらに見る 作品名・作者, 制作時期 ...
Remove ads

再発見された芸術作品

さらに見る 作品名・作者, 制作時期 ...
Remove ads

破壊された美術品

要約
視点
さらに見る 作者・作品名, 制作時期 ...
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads