トップQs
タイムライン
チャット
視点

奈古駅

山口県阿武郡阿武町にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

奈古駅map
Remove ads

奈古駅(なごえき)は、山口県阿武郡阿武町大字奈古岡田橋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線である。

概要 奈古駅, 所属事業者 ...

以前は「さんべ」・「ながと」等の急行も停車していたが、「さんべ」が臨時列車化された1997年3月22日以降は普通列車のみが停車する。

近くに山口県立萩高等学校奈古分校(旧・山口県立奈古高等学校)があるため方面からの通学客が多く、2016年3月26日ダイヤ改正までは長門市駅 - 当駅間の区間運転も設定されていた。改正以降は隣の木与駅発着となっている。

Remove ads

歴史

  • 1929年(昭和4年)4月24日:鉄道省美禰線(現・山陰本線)東萩駅 - 当駅間延伸時に終着駅として開設[1]。客貨取扱開始[1]
  • 1931年(昭和6年)11月15日:美禰線当駅 - 宇田郷駅延伸、途中駅となる。
  • 1933年(昭和8年)2月24日:当駅を含む美禰線一部区間が山陰本線に編入、同線所属駅となる。
  • 1979年(昭和54年)3月31日:貨物取扱廃止[1]
  • 1980年(昭和55年)8月31日:集中豪雨の影響に伴い、奈古駅 - 長門大井駅間で斜面崩壊が発生し不通となる[2]10月9日にいったん復旧するが、10月24日に土砂崩壊が発生し再度不通となる[2]。翌1981年(昭和56年)3月5日に厚さ2メートルの落石覆いを設置して、復旧する[2]
  • 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[1]
  • 1985年(昭和60年)3月14日:無人駅[3]
  • 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[1]
  • 2012年(平成24年)2月18日:上下線双方の列車が同一ホームに発着するようになる[4]
  • 2013年(平成25年)7月28日:豪雨災害に伴い線路が被災、一時当駅を含む益田駅 - 長門市駅間が運休(※当駅 - 長門市駅間については同年8月4日に運行再開。須佐駅 - 当駅間は2014年8月10日に運行再開[5])。
  • 2016年(平成28年)3月26日:当駅折返しだった列車が隣の木与駅発着に変更となる。
Remove ads

駅構造

長門市方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅停留所)。以前は相対式ホーム2面2線を有し、交換設備を備えていたが、2012年(平成24年)2月18日から上下線双方の列車が駅舎側のホームに発着するようになり、駅舎反対側のホームは使用されなくなった[4]。それに伴って跨線橋も撤去されたが[4]長門市方面からの折返し列車が運行されていたため、場内・出発信号機は駅舎側のみ使用されていた。木造駅舎を備える。

長門鉄道部管理[6]簡易委託駅。早朝と夕方以降は無人となる。

利用状況

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り[7]

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

バス路線

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
山陰本線
木与駅 - 奈古駅 - 長門大井駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads