トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥宮衛

日本の海軍軍人、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

奥宮 衛(おくみや まもる、1860年11月29日万延元年10月17日[1])- 1933年昭和8年)1月7日[2][3])は、日本海軍軍人政治家。最終階級は海軍少将横須賀市長

経歴

土佐国土佐郡潮江村(現・高知県高知市)で、土佐藩士奥宮暁峰(正路)、亀江の二男として生まれる[2][4][5]1883年10月、海軍兵学校10期)を卒業し、1886年4月、海軍少尉任官[2]

以後、「武蔵分隊長、「海門」分隊長、海兵砲術教官兼生徒分隊長、「龍驤」分隊長兼教官、横須賀鎮守府海兵団分隊長などを歴任[2]日清戦争には「厳島」分隊長、「高雄」分隊長として参戦[3]1898年3月、「笠置」回航委員として米国へ出張し、1899年5月に帰国した[2]

日露戦争に「扶桑」艦長心得として出征[3]1905年1月、海軍大佐に昇進し「松島」艦長に発令され、日本海海戦に参加した[2][3]。その後、「出雲」艦長、「壱岐」艦長、海軍砲術学校長、「三笠」艦長、横須賀海兵団長などを務め、1911年4月12日、海軍少将に進級し横須賀水雷団長となる[2]。同年12月1日、待命、1912年12月1日、予備役1916年10月7日、後備役となり、1921年10月7日に退役した[2]

1917年10月6日から1924年8月16日まで、途中神奈川県理事官の市長職務管掌の期間があるが、約7年間横須賀市長を務めた[6]。在任中、上下水道の整備、海軍助成金制度の実現、市立女子技芸学校の開校、関東大震災復興に尽力した[6]

Remove ads

栄典

位階
勲章等
Remove ads

著作

  • 大久保朝子編『祖父奥宮衛』大久保朝子、2005年。

親族

伝記

  • 田川五郎『横須賀軍人市長奥宮衛とその時代』中央公論事業出版、2012年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads