トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥行臼駅

かつて北海道野付郡別海町にあった北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

奥行臼駅
Remove ads

奥行臼駅(おくゆきうすえき)は、北海道野付郡別海町奥行にかつて存在した、北海道旅客鉄道(JR北海道)標津線廃駅)である。電報略号オユ事務管理コードは▲111724[2]。かつては、別海村営軌道が当駅で接続していた。

概要 奥行臼駅, 所在地 ...
Thumb
廃止前の駅舎(ホーム側から撮影)
(1989年3月)
Thumb
1977年の奥行臼駅と周囲約500m範囲。上が中標津方面。左中央から駅前道路に向かって別海村営軌道風連線の軌道跡と転車台跡が残っている。道路の手前の建物の辺りが停車場で、さらに貨物用軌道跡が道を横切った辺りからカーブを描いて駅前に向かっているのが見て取れる。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
Remove ads

歴史

駅名の由来

当駅が所在した地名(奥行)より。地名はアイヌ語の「ウコイキウイ(ukoyki-us-i)」(けんかする・いつもする・所)に由来する[11]。この地で根室ポロモシリ村のアイヌと、厚岸のアイヌが戦をしたとされることによる。

Remove ads

駅構造

貨物及び荷物取り扱い廃止までは、島状の1面1線の単式ホームと、駅舎とホームの間に貨物積降線1本、及びホーム外側に厚床側から引き入れた留置線を有した。駅舎は構内の西側(中標津方面に向かって左側)にあって地面に直接建てられ、ホーム中央の駅舎側に設けられた階段へ、線路を横切る形で連絡した。駅舎横の中標津寄りには、ホーム状の貨物積降場が設けられていた。

貨物及び荷物取り扱い廃止後は貨物積降線が撤去され、路線廃止まで本線と留置線の構造であった(現在遺構に立てられている看板に書かれた「貨物引込線」とは、駅舎とホーム間の貨物積降線のことである)。

1963年から1971年まで、別海町上風連まで繋がる殖民軌道風連線(別海村営軌道)の停車場と、そこから駅前を横切って当駅の貨物積降場まで伸びる貨物用線があった。

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

さらに見る 年度, 乗車人員 ...

駅周辺

現況

保存

  • 木造駅舎・詰所と線路が廃止時のまま保存されている。さらに側線を復元敷設している。
  • 貨物ホームの先には、春別駅跡から移築した職員用風呂場が設置された。
  • 駅舎内には運賃表、時刻表が掲示されてあり、来訪記念スタンプが置かれている。
  • 出札窓口のガラスにJRマークのステッカーが若干剥がれかけているものの残っている。その他にも「JR北海道」のステッカーが貼ってあるガラスがある。
  • 駅舎・詰所とホームは、別海町の有形文化財に指定されている[9]
  • 駅近くには、別海村営軌道自走客車機関車貨車が保存されている[13]

史跡公園化

2021年、別海町教育委員会は、旧奥行臼駅逓所(国指定史跡)、旧国鉄奥行臼駅(町指定文化財)、旧別海村営軌道風蓮線奥行停留所(町指定文化財)などが集中する約23ヘクタールを「奥行臼史跡公園」として整備する方針を固めた[14]

脚注

隣の駅

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads