トップQs
タイムライン
チャット
視点
厚床駅
北海道根室市にある北海道旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
厚床駅(あっとこえき)は、北海道根室市厚床にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はアト。事務管理コードは▲110448[1][2]。かつては標津線(厚床支線)の分岐駅であった。
Remove ads
歴史
要約
視点

- 1919年(大正8年)11月25日:鉄道院釧路本線(→根室本線)厚岸駅 - 当駅駅間延伸に伴い開業[3][4]。根室支庁(当時)で初の鉄道駅となる。釧路機関庫厚床駐泊所設置[5]。
- 1920年(大正9年)11月10日:当駅 - 西和田駅間延伸開業に伴い[6]、途中駅となる。
- 1925年(大正12年):殖民軌道根室線として、当駅前 - 標津駅間が開業。
- 1933年(昭和8年)
- 1937年(昭和12年)10月30日:厚床駐泊所が釧路機関区厚床支区となる[5]。
- 1958年(昭和33年)10月1日:釧路機関区厚床支区を廃止[5]。
- 1961年(昭和36年)3月:構内より明治乳業工場へ専用線敷設[7]。
- 1964年(昭和39年):殖民軌道風連線が当駅との接続をやめて奥行臼駅と接続。別海村営軌道となる。
- 1965年(昭和40年)10月30日:駅舎(2代目)が竣工[8]。
- 1969年(昭和44年)2月1日:標茶機関区厚床派出所設置[5]。
- 1979年(昭和54年)7月15日:貨物の取り扱いが終了[5]。
- 1982年(昭和57年)11月1日:標茶機関区厚床派出所が厚床駐泊所となる[5]。
- 1983年(昭和58年)4月1日:標茶機関区厚床駐泊所を廃止[5]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の取り扱いが終了[5]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:運転取扱要員のみ配置[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅となる[9]。
- 1989年(平成元年)
- 1995年(平成7年)9月1日:駅業務の簡易委託が終了し、無人駅となる。
- 2000年(平成12年):同年夏の青春18きっぷポスターの撮影地に採用[11]。
- 2016年(平成28年)3月26日:ダイヤ改正による減便に伴い、2番線が廃止。当駅は棒線駅となり、列車交換が行われなくなる[新聞 1]。
駅名の由来
所在地名より。アイヌ語の「アットゥクト(at-tuk-to)」(オヒョウニレ・伸びている・沼)に由来するとされる[12]。
Remove ads
駅構造
かつては単式ホーム・島式ホーム複合型2面3線を有する列車交換可能な交換駅であった。駅舎側単式ホームの1番線が根室本線の下り本線、島式ホーム内側の2番線が標津線、外側の3番線が根室本線の上り本線で、互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と島式ホーム西側を結んだ構内踏切で連絡していた。さらに、1963年(昭和38年)時点では3番線の外側に貨物側線を3線有していた[新聞 1]。標津線廃止の際に2番線の線路が撤去され単式ホーム2面2線となり、3番線(根室本線の上り本線)は2番線に改称された。なお貨物側線の撤去時期は不明である。その後2016年(平成28年)3月25日までは、当駅にて行き違いがある場合のみ、釧路方面行上り列車が2番線(旧3番線)を使用していたが[新聞 1]、翌26日のダイヤ改正に伴う減便で、当駅構内は単線での運用となった。現在は2番線(旧3番線)の線路及びホームは残っているものの、構内踏切跡の階段部分に蓋がされ立入禁止となっている[新聞 1]。棒線駅ではあるが、場内信号機や出発信号機は存在し、閉そく境界としては機能している。
現在の駅舎は1989年(平成元年)の標津線廃止後にバス待合所兼用として建て替えられたものであり[13][14][10]、窓口は根室交通厚床案内所として営業していたが、現在は営業休止となっている。標津線廃止と同時の簡易委託化によりJR乗車券の発売も行っていた。

- ホーム(2018年9月)
- 2番線および構内踏切跡(2018年9月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。
また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。
戦前は馬市で活気づき、根室管内全域の馬が集まるほどだった。戦後、軍馬の需要がなくなると、酪農が台頭し1960年代は毎年約20万人が乗降するにぎわいを見せた[新聞 1]。


駅弁
かつて駅前の「田中屋」が「ほたて弁当」を製造販売しており[新聞 1]、日本最東端の駅弁販売駅であった。しかし、1990年頃に厚床駅での販売が中止される一方、2004年から根室駅で駅弁の販売が開始されたため、日本最東端の称号は根室駅に譲ることとなった。駅での販売が中止されたのちも、駅前の「佐々木商店」で取り扱われていたが、2006年に販売終了となった。2012年には、7月21日から8月31日に運行された臨時列車「快速 北太平洋 花と湿原号」の当駅停車に合わせて、「ビーフサンダーマウンテン駅弁」が期間限定販売された。当駅から約2.5km北にある「明郷伊藤☆牧場」が製造販売を行い、快速運行時間以外でも予約することで牧場内で購入可能だった[21]。
駅周辺
厚床市街地が広がる。しかし、廃屋が多く駅前は寂しい。
バス路線
根室交通(および共同運行会社)により根室駅方面、別海町・中標津町方面(中標津空港連絡バス)、釧路市方面および札幌市方面の都市間バスが発着する。都市間バスは駅前ロータリーに乗り入れない。
標津線の廃止による代替バスとして当駅 - 別海町・中標津町の路線も設定されていたものの、2023年10月1日のダイヤ改正をもって当駅 - 別海町の区間が廃止され、当駅 - 別海町・中標津町へのバスは中標津空港連絡バスのみが残存している[22]。
路線詳細は根室交通#路線バスを参照。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads