トップQs
タイムライン
チャット
視点

女たちは二度遊ぶ

ウィキペディアから

Remove ads

女たちは二度遊ぶ』(おんなたちはにどあそぶ)は、日本小説家吉田修一小説。および、この作品を原作としたドラマ

2006年に『野性時代』(角川書店)で「日本の十一人の美しい女たち」として発表。2010年BeeTVでドラマ化された。

収録作品

  • ゴシップ雑誌を読む女(2004年3月号)
  • どしゃぶりの女(2004年9月号)
  • CMの女(2004年10月号)
  • 最初の妻(2004年12月号)
  • 公衆電話の女(2005年1月号)
  • 泣かない女(2005年2月号)
  • 平日公休の女(2005年3月号)
  • 殺したい女(2005年4月号)
  • 夢の女(2005年5月号)
  • 自己破産の女(2005年6月号)
  • 十一人目の女(2005年7月号)

書籍情報

  • 単行本:角川書店、2006年3月26日発売、ISBN 978-4048736824
  • 文庫版:角川文庫2009年2月25日ISBN 978-4043912018

ドラマ

行定勲監督によって映像化され、男性にとっての”忘れられない女”がテーマのオムニバスドラマとして、2010年3月1日からBeeTVで配信[1]された[2][3]。各エピソードは原作通りだが、「つまらない女」のみオリジナル作品である[3]

BeeTV史上最長となる60日間連続ダウンロード数1位&累計900万ダウンロードを記録し、BeeTV史上最高傑作とも言われた[4]。そして2010年6月30日、台湾での第12回台北映画祭のパノラマ部門“The Voice of Asia”セクションで特別上映され、ケータイドラマ史上初の国際映画祭出品を果たす[5]。監督が現地に赴いて舞台挨拶に登壇したところ、スタンディングオベーションは約1分間にもおよび、定員380人の会場は立ち見が出る盛況ぶり[5]。5作の中では長谷川京子主演の「つまらない女」が人気だったという[5]。その他、ケータイドラマとしては異例の劇場公開も決定し、7月3日より新宿バルト9で1週間限定レイトショー公開され、劇場公開終了日となる7月9日にはDVDもリリースされた[4]

キャスト

どしゃぶりの女

自己破産の女

夢の女

平日公休の女

つまらない女

スタッフ

  • 原作:吉田修一
  • 監督:行定勲
  • 脚本:伊藤ちひろ
  • 音楽:めいなCo.
  • プロデューサー:柳崎芳夫滝田和人谷口達彦鳥澤晋
  • キャスティング:杉野剛
  • 協力プロデューサー:楠本直樹
  • 撮影:福本淳
  • 照明:市川徳充(どしゃぶりの女)、館野秀樹(夢の女)、宮尾康史(平日公休の女)、池田順一(自己破産の女)、松本憲人(つまらない女)
  • 録音:伊藤裕規
  • 美術:相馬直樹
  • 助監督:西山太郎
  • アシスタントプロデューサー:小池唯史
  • 音響効果:小川広美(東洋音響)
  • 機材:小輝日文
  • 技術協力:蓮
  • 照明協力:三和プロライト
  • VFX:NTTメディアラボ
  • 編集:ルナパーク(今井剛)
  • MA:アオイスタジオ
  • 企画:Second Sight
  • 制作プロダクション:PIPELINE
  • 製作著作:BeeTV

主題歌

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads