トップQs
タイムライン
チャット
視点

うつのみや百景

ウィキペディアから

うつのみや百景
Remove ads

うつのみや百景(うつのみやひゃっけい)は、栃木県宇都宮市の魅力ある風景として宇都宮市が選定した風景(百景[1]。宇都宮市がまちづくりを進める上で「本市の風景を再発見し、その魅力を伝え、守り育てることの大切さを市民の皆さんと考えていく契機[2]」とすべく、市民に対して百景の候補となる風景を募集し、2003年(平成15年)2月に当時の市域から100か所を選定して公表した[3][4]

Thumb
うつのみや百景の1つ
12.宇都宮城址公園

その後、平成の大合併で市域に編入した旧上河内町河内町域からも選定を行い、2010年(平成22年)以降は110か所となっている[2]

対象・選考基準

対象となる風景は、

  1. 自然
  2. 歴史・伝統・文化を感じさせる風景
  3. まちなみ
  4. 道路・公園・建物などを含む風景
  5. 生活や産業を感じさせる風景

これらの中から下記の選考基準に該当し、「市民に愛着、親しみ、誇りを感じさせる魅力的な風景」が選ばれた[2]

  • 宇都宮の自然の豊かさを感じさせるもの
  • 宇都宮の古い歴史・伝統、豊かな文化を感じさせるもの
  • 楽しさ、賑わいなどの活力を感じさせるもの
  • 宇都宮の「顔」にふさわしいもの
  • 「やすらぎ」「うるおい」を感じさせるもの

選考プロセス

Thumb
簗瀬小児童が応募し、採用された百景の例[5]
36.栃木県中央公園と県立博物館

宇都宮市は2001年(平成13年)6月に宇都宮大学工学部教授の藤本信義を会長とする「うつのみや百景選考委員会」を設立すると同時に、市民に対して百景の候補となる風景を募集した[6]。一部の市内小中学校からの集団応募も行われ、市立簗瀬小学校では、5年生が総合的な学習の時間に「宇都宮のいいところ」というテーマの学習を行ったため72人が応募し、市立旭中学校からも73人が集団で応募した[7]

2002年(平成14年)5月31日に応募受付が締め切られ[7]、市は応募総数1,020件から重複分を整理した365か所を百景候補としてリストアップした[8]。同年8月に、市は自治会長など2,386人の市民に対して、百景候補から好きな風景を5つ選んでもらうアンケートを実施し、その結果を選考委員会の判断材料の1つとして提示した[8]

同年9月26日、選考委員は第1回投票を行い、10月30日にまず53か所を選出した[9]。続いて、第1回投票で1か所も選定されなかった2地区から3か所を先に選定し、第2回投票で39か所を選出した[9]。残る5か所は年が明けた2003年(平成15年)1月29日の第3回投票で選出、百景の選定作業が終了した[9]。市は2003年(平成15年)2月に「うつのみや百景」を正式に選定・公表した[3]

2007年(平成19年)3月31日に編入合併した旧上河内町・河内町域での選定は、2009年(平成21年)度事業として行われ、2010年(平成22年)3月に10か所を追加選定した[2]

Remove ads

一覧

要約
視点

選定後に消滅や変更があったものについては注釈にて述べる。

さらに見る 番号, 百景名称 ...
Remove ads

取り組み

フォトコンテスト

宇都宮市は、うつのみや百景事業への市民の関心を高めることを狙い、百景候補の募集開始に先立つ2001年(平成13年)5月1日に、「『うつくしの宮・風景』フォトコンテスト」作品募集を開始した[11]2002年(平成14年)1月31日に募集は締め切られ、58人122点の応募があった[11]。同年2月13日に審査を行い、最優秀賞に宇都宮市森林公園で撮影された「瞬光の森」を選出した[11]

バスツアー

宇都宮市では、市民の参加を募り、市職員やボランティアがガイドとなって、うつのみや百景に選ばれた場所を巡る日帰りのバスツアーを開催している[12]。施設入場料と旅行傷害保険料を除いて参加費は無料で、1回のツアーで車窓見学を含め7 - 9か所程度、百景選定地を巡る[12]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads