トップQs
タイムライン
チャット
視点

安塚町

日本の新潟県東頸城郡にあった町 ウィキペディアから

安塚町map
Remove ads

安塚町(やすづかまち)は、新潟県の南西に位置していた東頸城郡上越市への通勤率は13.2%(平成12年国勢調査)。2005年1月1日に上越市に編入し、町域は地域自治区安塚区」となった。

概要 やすづかまち 安塚町, 廃止日 ...
Remove ads

概要

長野県との県境であり、新潟県の南西部に位置している[1]

地理

  • 山:菱ケ岳
  • 河川:小黒川
  • 湖沼:

気候

豪雪地帯である。冬場は平地で2m、山間部の集落で4mも積もる[1]

人口

右肩下がりに減少している[1]

さらに見る 実施名, 実施年 ...

隣接していた自治体

Remove ads

歴史

縄文時代の遺跡があり[9]、この時代から当地に人々が居住していた。上杉謙信の生存時には三国街道の軍事的重要地として機能していた[1][10]

沿革

Thumb
1912年前後の安塚村中心部
Thumb
1955年前後の安塚町中心部
  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、東頸城郡安塚村、和田村、本郷村、石橋村、上方村、下方村、牧野村、板尾村、松崎村及び袖山村の区域をもって、東頸城郡安塚村(やすづかむら)が発足する。
  • 1901年(明治34年)11月1日 - 東頸城郡小切戸村沼木村行野村及び安塚村の区域のうち、大字和田の区域が合併して、東頸城郡小黒村が発足する。東頸城郡安塚村、月影村中保倉村及び中川村が合併して、改めて東頸城郡安塚村が発足する。
  • 1955年昭和30年)
    • 3月31日 - 東頸城郡下保倉村及び安塚村の区域のうち、大字中猪子田、下猪子田、上猪子田、小谷島、虫川、小蒲生田、横住、真光寺、谷、法定寺及び熊沢の区域が合併して、東頸城郡浦川原村が発足する。東頸城郡安塚村、菱里村及び小黒村が合併して、改めて東頸城郡安塚村が発足する。
    • 8月1日 - 町制施行して、東頸城郡安塚町となる[11]
  • 1960年(昭和35年)12月24日 - 安塚町商工会が発足する[3]
  • 1965年(昭和40年)8月1日 - 町章を制定する[3]
  • 1971年(昭和45年)4月 - 優良町村として全国町村会から表彰される[4]
  • 1985年(昭和60年)8月 - 町制施行30周年記念で町民憲章が発表される[12]
  • 1996年(平成8年)4月1日 - 町内にあった5校の小学校を統合し、安塚町立安塚小学校を開校する[13]
  • 2003年(平成15年)5月31日 - 「自治体環境グランプリ」雪だるま財団優秀賞を受賞する[14]
  • 2005年平成17年)1月1日 - 上越市に編入する。2004年12月31日現在の安塚町の区域をもって、地域自治区「安塚区」を設置する。

行政

  • 町長:矢野学(1997年4月27日から)

町章

  • 由来は「安」を図案化し、中心を円で纏め、三つの尖りを表したものを町制施行10周年の記念の一環として公募し、1965年8月1日に制定される。色は朱色が指定されている[11][3][15]

経済

産業

  • 主な産業
  • 産業人口

姉妹都市・提携都市

国内

地域

健康

  • 平均年齢

教育

交通

鉄道路線

道路

Thumb
道の駅雪のふるさとやすづか
高速道路:なし
一般国道
都道府県道
道の駅

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads