トップQs
タイムライン
チャット
視点

安東市

韓国・慶尚北道の市 ウィキペディアから

安東市
Remove ads

安東市(アンドンし)は、大韓民国中部(慶尚北道北部)にある市である。慶尚北道の道庁所在地。

概要 位置, 各種表記 ...
Thumb
安東市庁

朝鮮王朝時代を代表する儒学者李滉の故郷であり、儒教的伝統の中心であった。河回村は往時の農村の生活様式を残す観光地である。安東市は「韓国精神文化の首都」をキャッチコピーに使っている。2016年2月12日大邱広域市にあった慶尚北道庁が市内の豊川面に移転した。

Remove ads

地理

要約
視点

洛東江上流の安東盆地に所在する。

北に栄州市奉化郡、東に英陽郡青松郡、南に義城郡、西に醴泉郡と境を接する。大韓民国で面積が最も広い市である。

気候

さらに見る 安東市の気候, 月 ...
Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
月映橋

古代には昌寧国などの国があり、三国時代には新羅に吸収されて古昌郡が置かれた。この地の豪族の金宣平安東金氏の祖)らは高麗建国に功績があり、高麗時代には安東府に昇格した。吉州などに名称を変えたのち、1012年に再び安東府となり、高麗の後期には都護府や大都護府が置かれて行政の中心となった。

朝鮮王朝時代には安東府への昇格・安東県への降格を幾度か繰り返した。朝鮮王朝時代の中期には、李滉がこの地で生まれた。李滉は陶山書院を拠点に教育を行い、嶺南学派を形成した。

1895年、行政制度の近代化に伴い、従来の安東府が安東郡となるとともに、広域行政区画である安東府(観察府)が置かれた(二十三府制)。翌1896年、観察府は廃されて慶尚北道十三道制)に所属した。1914年には礼安郡を編入した。

安東郡の中心部の安東面は、1931年に昇格。大韓民国成立後の1963年に市に昇格して郡から離脱した。1995年、安東市と安東郡が合併した(都農複合形態市)。

安東市

  • 1963年1月1日 - 安東郡安東邑が安東市(旧)に昇格。本来は新安東市として市に昇格する予定だった。[4][5]
  • 1983年2月15日 - 安東郡臥龍面の一部(西枝里の一部)・南後面の一部(水上里・水下里)・南先面の一部(亭上里・亭下里)・臨河面の一部(松川里・石東里)を編入。[6]
  • 1995年1月1日 - 安東市・安東郡が合併し、改めて安東市が発足。[7](1邑13面)
  • 2008年9月29日 - 一部の出張所および民間中継所を廃止。(1邑13面13洞)[8]
  • 2015年3月21日(1邑13面)
    • 豊川面の一部(葛田里・道陽里の各一部)が醴泉郡虎鳴面に編入。
    • 醴泉郡虎鳴面の一部(山合里の一部)が豊川面に編入。
  • 2017年3月3日[9][10]
    • 臥龍面浙江里が伊下里に編入。
    • 西後面者品里が才品里に改称。

安東郡

  • 1914年4月1日 - 郡面併合により、礼安郡安東郡に編入。安東郡に以下の面が成立。[11][12](19面)
    • 臥龍面・吉安面・豊山面・礼安面・禄転面・陶山面・安東面・臨河面・豊南面・豊西面・豊北面・臨北面・東後面・南先面・南後面・一直面・西後面・北後面・臨東面
道令第2号
さらに見る 旧行政区域, 新行政区域 ...
  • 1931年4月1日 - 安東面が安東邑に昇格。[13](1邑18面)
  • 1934年4月1日(1邑15面)[14]
    • 豊南面および豊西面の一部(加音洞・葛田洞・道陽洞・九潭洞)が合併して豊川面が発足。
    • 豊山面・豊北面および豊西面素山洞が合併し、改めて豊山面が発足。
    • 臨北面・東後面が合併して月谷面が発足。
  • 1963年1月1日 - 安東邑が安東市に昇格・分離。本来は新安東市として市に昇格する予定だった。[4][5](15面)
  • 1973年7月1日 - 豊山面が豊山邑に昇格。[15](1邑14面)
  • 1974年7月1日 - 安東ダムの建設に伴って、月谷面を廃止。(1邑13面)[16]
    • 臨河面県下里が吉安面に編入。
    • 臨河面輞川里・吉安面の一部(枝里・知礼里)・月谷面の一部が臨東面に編入。
    • 月谷面の一部が臨河面に編入。
    • 月谷面の一部が礼安面に編入。
    • 礼安面鳥川里の一部および月谷面の残部(羅所里・佳流里・道谷里・浙江里)が臥龍面に編入。
    • 礼安面の一部(西部里・東部里および宣陽里の一部)が陶山面に編入。
  • 1983年2月15日 - 臥龍面の一部(西枝里の一部)・南後面の一部(水上里・水下里)・南先面の一部(亭上里・亭下里)・臨河面の一部(松川里・石東里)が安東市に編入。[6](1邑13面)
  • 1987年1月1日(1邑13面)[17]
    • 豊山邑丹湖里が南後面に編入。
    • 臥龍面西峴里の一部(西峴2里)が北後面に編入の上、大峴里に改称。
  • 1993年11月6日 - 臨河ダムの建設により、臨河面思義里および臨東面の一部の里(水谷2里及び知礼里の一部)を廃止。(1邑13面)
    • 臨河面思義里が分割され、臨河里および臨東面朴谷里にそれぞれ編入。
    • 臨東面知礼里の残部が吉安面に編入。
  • 1995年1月1日 - 安東郡が安東市と合併し、改めて安東市が発足。安東郡廃止。[7]
Remove ads

行政

Thumb
行政区域図
Thumb
中心市街地の行政区域図

行政区域

さらに見る 行政洞・邑・面, 法定洞・法定里 ...

警察

消防

  • 安東消防署

交通

鉄道

高速道路

  • 中央高速道路
    • 南安東インターチェンジ - 安東サービスエリア - 安東インターチェンジ

教育

研究機関

大学校

国立

専門大学

  • カトリック上智大学
  • 安東科学大学

大学院大学

  • 慶安大学院大学校

文化・観光

Thumb
河回マウル

姉妹都市・友好都市

韓国国内

韓国国外

出身者

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads