トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐野秀光

日本の実業家、政治活動家 ウィキペディアから

Remove ads

佐野 秀光(さの ひでみつ、1970年9月30日 - )は、日本実業家政治活動家株式会社情報通信ネットワーク(JTN)グループ代表、政治団体「支持政党なし」及び「安楽死制度を考える会」代表[1]

概要 さの ひでみつ 佐野秀光, 生誕 ...
概要 安楽死制度を考える会 No Party to Support, 代表 ...

来歴

政治家になるための活動資金の確保を目的として実業家を志す[2]1989年日本大学在学中に同附属高校生向け家庭教師派遣会社「日統一ゼミナール」を設立。学生時代は選挙のノウハウを得るために自民党学生部にいたが、本人は「(自分は)自民党の支持者でもなんでもない」「(自分は)保守でも革新でもない」と述べている[3]1991年3月、自身を代表取締役とする株式会社情報通信ネットワークを設立[4]2008年8月、自身のダイエット体験に基づく著書を発表[5][6][7]

2009年6月、「どうせ自殺するなら臓器提供を」をキャッチフレーズとした[8]政治団体「新党本質」を結成。第45回衆議院議員総選挙比例北海道ブロック[9]に義母の本藤昭子[10]とともに立候補し落選。2010年第22回参議院議員通常選挙東京都選挙区から立候補し落選。

2012年11月、安楽死制度を創設することにより、臓器提供や自殺防止に繋がり、国民の将来への不安を軽減すると主張する「安楽死党」に政治団体の名称を変更[11]第46回衆議院議員総選挙東京4区から立候補し落選。

2013年7月、政策を持たず個別の議案ごとにインターネット投票に基づく結果を議決権として行使することで直接民主制による民意を国政に反映させると主張する政治団体「支持政党なし[12]を結成(安楽死党は支持政党なしとは別団体として存続)。第47回衆議院議員総選挙で再び比例北海道ブロックに本藤昭子[13]とともに立候補し落選。

2016年7月、第24回参議院議員通常選挙比例区から本藤昭子とともに立候補したが、選挙区に出馬した8名を含む、公認候補は全員落選した。

2017年10月、第48回衆議院議員総選挙で比例東京ブロックから立候補をしたが落選。

2019年6月第25回参議院議員通常選挙確認団体安楽死制度を考える会」(政治団体としては安楽死党から名称変更したもの)から参議院比例区への出馬を発表し、候補者10を予定していると述べた[14]。しかし、候補者の内訳は、比例代表に佐野、選挙区に9人を公認で擁立する形になった。

2022年の第26回参議院議員通常選挙では支持政党なし・安楽死制度を考える会ともに出馬を見送った[15]

2024年10月の第50回衆議院議員総選挙では安楽死制度を考える会から比例北海道ブロックに出馬し落選。

Remove ads

政策・主張

外交・安全保障

経済

社会

選挙結果

いずれの国政選挙においても落選しており、供託金は没収されている。

さらに見る 投票日, 選挙内容 ...

他党・政治家との関係

著書

  • 『日本初!好きなお酒でヤセられる ガマンしないダイエット』青萠堂、2008年。ISBN 978-4-921192-55-6

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads