トップQs
タイムライン
チャット
視点

宝立町南黒丸

ウィキペディアから

宝立町南黒丸
Remove ads

宝立町南黒丸(ほうりゅうまちみなみくろまる)は、石川県珠洲市宝立地区地名

概要 宝立町南黒丸, 国 ...

地理

珠洲市沿岸部、見附島の南西に位置する。町域の南端を船橋川が流れ、宝立町鵜島宝立町柏原宝立町馬渡宝立町宗玄に接する[3]

  • 河川:船橋川
  • ため池:勝茂(特定農業用ため池、堤高7.7m、堤長41m、貯水量13,000m3[4]

歴史

町名の由来

黒丸
検地が行われていた時代、当地を所有していた地主(当地では「オヤッサマ」と呼ばれる)の姓「黒丸」から(なお「宗玄」や「鵜島」も同様)[5]
黑丸市兵衛と云大百姓あり。昔は山廻り役勤て、古き百姓也。此者故ありて黑丸の名あり。類家に黑丸藤兵衛と云て大百姓あり。
『能登名跡志』[6]

沿革

Remove ads

交通

鉄道路線

のと鉄道能登線南黒丸駅(宝立町南黒丸)があったが、2005年(平成17年)の能登線廃止に伴い廃駅となった。

道路

Thumb
国道249号・松波鵜島バイパス。奥は鵜島トンネル(宝立町宗玄)。

バス

「黒丸」、「船橋」バス停留所があり[3]北鉄奥能登バス・宇出津珠洲-A(珠洲鉢ヶ崎 - 鵜飼駅前 - 小木町 - 能登町役場前 - 能登高校南)、宇出津珠洲-B(珠洲鉢ヶ崎 - 鵜飼駅前 - 十八束 - 能登町役場前 - 能登高校南)系統が運行されている[8]

教育

珠洲市立宝立小中学校の通学区域[9]

防災

最大5メートルの津波が3 - 24分で到達すると想定されており、避難場所として市道63号線(びや坂、標高12.8メートル)、農道宝立45号線(南黒丸、標高16.4メートル)、白山神社(南黒丸、標高16.0メートル)が指定されている[10]

勝茂ため池が決壊した場合、下流の川沿いや沿岸部に0.5 - 3.0メートル未満の深さで浸水すると想定されている[11]

名所・旧跡・観光スポット

Remove ads

祭事・催事

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads