トップQs
タイムライン
チャット
視点
宝立町南黒丸
ウィキペディアから
Remove ads
宝立町南黒丸(ほうりゅうまちみなみくろまる)は、石川県珠洲市宝立地区の地名。
地理
珠洲市沿岸部、見附島の南西に位置する。町域の南端を船橋川が流れ、宝立町鵜島、宝立町柏原、宝立町馬渡、宝立町宗玄に接する[3]。
歴史
町名の由来
沿革
Remove ads
交通
鉄道路線
→詳細は「南黒丸駅」を参照
のと鉄道能登線・南黒丸駅(宝立町南黒丸)があったが、2005年(平成17年)の能登線廃止に伴い廃駅となった。
- 南黒丸駅待合室跡(2019年)
道路

バス
「黒丸」、「船橋」バス停留所があり[3]、北鉄奥能登バス・宇出津珠洲-A(珠洲鉢ヶ崎 - 鵜飼駅前 - 小木町 - 能登町役場前 - 能登高校南)、宇出津珠洲-B(珠洲鉢ヶ崎 - 鵜飼駅前 - 十八束 - 能登町役場前 - 能登高校南)系統が運行されている[8]。
教育
珠洲市立宝立小中学校の通学区域[9]。
防災
最大5メートルの津波が3 - 24分で到達すると想定されており、避難場所として市道63号線(びや坂、標高12.8メートル)、農道宝立45号線(南黒丸、標高16.4メートル)、白山神社(南黒丸、標高16.0メートル)が指定されている[10]。
勝茂ため池が決壊した場合、下流の川沿いや沿岸部に0.5 - 3.0メートル未満の深さで浸水すると想定されている[11]。
名所・旧跡・観光スポット
- 八幡神社(宝立町南黒丸19字11番地) - 黒丸郷6か村総社、神饌幣帛料供進神社。元禄12年、火災により旧記を焼失している。祭神は誉田別命、気長足姫命、比売神。宮司は鳳珠郡能登町の松波神社宮司が兼務する。鵜島の曳山祭りの際は地区の中心地として賑わう[12]。
- 白山神社(宝立町南黒丸6の35番地1) - 1876年(明治9年)、仏体に代わり神鏡を祭祀。祭神は菊理媛神、伊弉諾命、伊弉冉命。宮司は松波神社宮司が兼務する。曳山祭りの際は賑わう[13]。
- 真浄寺(宝立町南黒丸4-45)[14] - 浄土真宗本願寺派の寺[15]。
- 南黒丸遺跡(宝立町南黒丸) - 鎌倉時代・室町時代の集落の遺跡。道路建設に伴い、1996年(平成8年)と1998年(平成10年)に石川県立埋蔵文化財センターが発掘調査を実施。建物や井戸、珠洲焼、土師器、瓦、埋納銭が出土しており、若山荘荘官と関連しているものと推定されている[16]。
- 珠洲デカ曳山展示場(宝立町南黒丸 5-60-1 海岸) - 曳山保管施設。祭りの際は曳山を引き出し、砂浜に沿って見附島まで引く[17]。
Remove ads
祭事・催事
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads