トップQs
タイムライン
チャット
視点
小木町 (石川県)
日本の石川県珠洲郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
概要
南東に海、北西に高瀬山や丘陵のある地域で、リアス海岸の九十九湾は天然の良港で小木港が立地している。市街は平地が少なく海を埋め立てて建設されている。
地理
隣接していた市町村
歴史
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 町村制の施行により、珠洲郡小木村、越坂村及び市之瀬村を廃し、その区域をもって珠洲郡小木村を設置する。
- 1907年(明治40年)10月15日 珠洲郡小木村及び高倉村を廃し、その区域をもって珠洲郡小木村を設置する。
- 1921年(大正10年)1月1日 珠洲郡小木村を廃し、その区域をもって珠洲郡小木町を設置する。
- 1951年(昭和26年)7月18日
- 1952年(昭和27年)字真脇姫の区域を字姫に設定する。
- 1955年(昭和30年)3月25日 鳳至郡宇出津町、三波村、神野村及び珠洲郡小木町を廃し、鳳至郡宇出津町、三波村、神野村字藤ノ瀬、字宇加塚、字曽又及び字鶴町及び珠洲郡小木町の区域をもって
能都 町を設置する。能都町が属すべき郡の区域は鳳至郡とする。小木町の10大字は能都町に継承。
行政
町長
Remove ads
参考文献
- 『内浦町史』
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads