トップQs
タイムライン
チャット
視点

実相院 (世田谷区)

東京都世田谷区にある寺院。西国第十七番札所、玉川北百番、世田谷区内三十三所 ウィキペディアから

実相院 (世田谷区)map
Remove ads

実相院(じっそういん)は、東京都世田谷区弦巻にある曹洞宗の寺院[5]。詳名は鶴松山実相院。世田谷吉良氏との関係が深く、開基とされる吉良氏朝の法号実相院とその夫人の法号である鶴松院から寺号がつけられている[1]。吉良氏の菩提寺である勝光院の末寺[6]

概要 実相院, 所在地 ...

森閑とした境内は、「弦巻實相院界わい」として『せたがや百景』に指定されている[7]

歴史

実相院は天永琳達大和尚により創建[8]。開基は吉良氏朝またはその子頼久といわれている[8][注釈 1]

1590年天正18年)主家の小田原北条氏の滅亡により、吉良家は下総に逃れたが、徳川家康の江戸入府後に吉良氏朝は世田谷に戻り、実相院で隠居したとされる[10][11]。寺名は氏朝の法名実相院殿前従四位下学翁参玄大居士より、山号は夫人の法名鶴松院快窓寿慶大姉による[12]

徳川家光より1648年慶安元年)に10石の朱印状を拝領されている[12]。ただし、1868年慶応4年)に檀家数の減少(12軒)のため朱印地を返上した。

明治初期には勝光院と合併の話が出て廃寺になる寸前に至ったが、住職はじめ檀家の努力によりもちこたえることができた[6]

明治40年代に実相院住職の佐々木義宣により旧荏原郡西部の中学卒業者で四三会が結成される[13]

1957年昭和32年)に本堂が改築される[6]

Remove ads

境内

山門
1993年平成5年)に造られた[5]
本堂
1957年(昭和32年)に6間に6間半の大きさに改築された[14]
多宝塔
2011年(平成23年)に着工し、2012年(平成24年)に完成した[15]
高橋是清翁之鬚墓[5]
向井潤吉の墓[1]
吉良氏一族の墓[1]
アカマツ
樹齢約150年。世田谷名木百選に選定されている。吉良氏朝の塚と称される古い塚の上に立っている[16]

文化財

薬師如来坐像
本堂本尊。吉良氏朝の御内仏との伝承がある。一木造。江戸時代の作。日光菩薩立像・月光菩薩立像の両脇侍と十二神将立像と共に安置されている[3]
観音菩薩
木心乾漆造。1945年昭和20年)に永井如雲により寄贈された[4]

参考画像

交通アクセス

出典

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads