トップQs
タイムライン
チャット
視点
御称号
日本の特定の皇族に与えられる、主に幼少時の呼び名 ウィキペディアから
Remove ads
御称号(ごしょうごう)とは、名詞「称号」に接頭辞「御」がついたもので、日本の特定の皇族に与えられる、主に幼少時の呼び名を指す。これは宮号・宮家としての「宮」とは別のものである[注釈 1]。
![]() |
概要
要約
視点
発祥
古代(奈良時代以降)において、皇族の居所であった「○○宮」が転じ、皇族本人を指す尊称となった[1]。
幼少期に「○宮」の称号を付与する慣習が、いつ頃から始まったのか定かでないが、中世には既に定着していたようである[要出典]。やがて、屋敷や荘園が世襲されるようになると、御称号もまた世襲されるようになり、後の宮家の始まりとなった。
宮家の制度が定着して以降も、個々の皇族は出生時に称号を名乗り、宮号の継承又は出家等をするまでの間、諱にかわって御称号をもって名乗る運用がなされた。
近現代における運用・用例
運用
近現代においては、御称号が与えられるのは天皇の子女又は皇太子の子女のみ(いずれも親王・内親王)に限定して付与されている。また、皇族男子には主に成人後に宮号が授与され、皇族女子は皇族と婚姻して妃(親王・王妃)となるか、又は降嫁により姓を得ることから、実質的に幼少時~若年期に用いられる呼称となっている。
1889年(明治22年)制定の皇室典範(いわゆる旧皇室典範)及び1947年(昭和22年)制定の皇室典範(現行)のいずれにも、御称号(及びお印)について明文化された定めはない。
御称号が付与される皇族は、出生時に諱(名前)と称号が、宮内省/宮内庁の告示で法的にも定められ、『官報』に掲載される。例は次の通り。
御称号は、通常、名+身位と同時に用いることは少ない。用例として次のようなものがある。
- 『官報』においては、原則として「○宮」又は「○○親王/内親王」と記されており、同時には用いていない。
- 明治時代には皇孫である「迪宮」「淳宮」「光宮」を御称号で呼称している記事見出しもある。
- 昭和時代(大日本帝国憲法下)には皇女である「照宮」「孝宮」「順宮」を御称号で呼称している記事見出し(本文は名+身位のみ)もある。
- 史上初めて皇子女として学習院に通学した、昭和天皇第一皇女の照宮成子内親王の場合、学習院においても、また自署でも「成子内親王」と記され、御称号を冠していない[2]。
- 今上天皇第一皇女の敬宮愛子内親王は、2006年(平成18年)4月の学習院幼稚園入園式において「敬宮愛子」の呼称が用いられたと報じられた[3]。[4]。女子中等科卒業時に公表された作文の記名も「敬宮愛子」だった[5]。
上記のように、御称号と御名を並べた表記は、公的な文書では確認できないが、報道や教育の場では確認できる。
愛称としての用例
東久邇宮稔彦王が記した『東久邇宮日記』では、終戦前後の時期(1945年/昭和20年)においても自身の妃聡子内親王を「泰宮」、嫡男盛厚王の妃成子内親王を「照宮」と記しており、成人・婚姻後も長く愛称としても用いた用例もある。
Remove ads
一覧
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
古代
中世
近世
近現代
Remove ads
参考文献
- 北條誠、酒井美意子、霜山操子『皇女照宮』秋元書房、1973年7月。ASIN B000J9GT2U。
- 荒木敏夫『日本古代の皇太子』吉川弘文館〈古代史研究選書〉、1985年10月。ISBN 978-4642021586。
脚注
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads