トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮城県道30号河北桃生線

宮城県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

宮城県道30号河北桃生線(みやぎけんどう30ごう かほくものうせん)は、宮城県石巻市内を通る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 実延長 ...
Remove ads

概要

石巻市釜谷国道398号の交点から北上川の右岸を上流に向かう。三陸沿岸道路 桃生豊里ICに接続後、旧北上川左岸の宮城県道21号河南米山線交点に至る。

現在は、北上川沿岸の横川地区において、兼用堤としてのバイパス道路が2026年(令和8年)3月の完成を目標に建設中である。[1]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1976年昭和51年)
    • 4月1日 - 県道瀬峰河北線の一部、河北石巻線の一部及び河北大須雄勝線の一部が、「河北桃生線」として建設省(現・国土交通省)から主要地方道の指定を受ける。[3]
    • 9月10日 - 宮城県が主要地方道48号として「県道河北桃生線」を認定。[4]同時に瀬峰河北線[注釈 1]及び河北大須雄勝線[注釈 2]を路線廃止[5]
  • 1993年平成5年)
    • 5月11日 - 建設省から、県道河北桃生線が河北桃生線として主要地方道に指定される[6]
    • 10月19日 - 県道番号が決定[7]され、従前の主要地方道48号から、県道30号に変更される。(12月1日より施行)
  • 2017年(平成27年)4月24日 - 終点にあたる中津山地区でバイパス供用開始。[8]
  • 2018年(平成28年)4月1日 - 桃生豊里IC東側の樫崎地区から桃生町中津山地区までの旧道(L=1,281.4m及び2,983.6m)が市道に降格。[9]
  • 2019年(平成31年)3月29日 - 市町村合併による指定要件見直しに伴い、従来の県道河北桃生線(石巻市~石巻市桃生町)が一旦路線廃止され、改めて路線認定及び従来と同一区間で道路区域の決定がなされた。[10]
Remove ads

路線状況

起点から国道45号交点周辺までは、大半の区間で北上川右岸の堤防と一体化して整備されている。

元々当線の終点側では旧桃生町中心部の中津山へ向かうルートをとっていたが、三陸沿岸道路桃生豊里ICの開通に合わせ、IC出口から直進し、寺崎を経由して豊里方面に向かうバイパス道路が整備された。[11]

重複区間

沿線の施設

交通量[12]

令和3年度・12時間交通量

  • 石巻市相野谷本屋敷 - 4,452台

地理

通過する自治体

交差する道路

脚注

注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads