トップQs
タイムライン
チャット
視点

桃生町

日本の宮城県桃生郡にあった町 ウィキペディアから

桃生町map
Remove ads

桃生町(ものうちょう)は、宮城県北東部にあった桃生郡に属するである。2005年4月1日合併し、新制の石巻市となった。

概要 ものうちょう 桃生町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

北上川と旧北上川に囲まれた肥沃な沖積地北上山地の分脈からなっており、町の面積の40%以上を水田が占める。

歴史

町名の由来

行政

  • 最後の町長 : 平塚義兼
  • 初代町長 : 高橋繁(元中津山村長)

経済

産業

  • 産業別生産額(2000年)
    • 第一次産業:1,579百万円(9.3%)
    • 第二次産業:8,024百万円(47.6%)
    • 第三次産業:7,704百万円(45.7%)

地域

  • 2004年10月30日当時の世帯数は2,235世帯であった。

教育

交通

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は場所にもよるが以下の通りである。なお、いずれもJR気仙沼線に所属する駅である。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・姉妹交流国 

祭り・イベント

  • 寺崎八幡神社例大祭

桃生ふれあい祭り

伝統芸能

  • 寺崎はねこ踊り
  • 法印神楽(寺崎法印神楽・樫崎法印神楽)

観光キャラクター

  • 桃次郎くん、桃江ちゃん - 合併後も同町で作られているお土産品「桃次郎のきびだんご」のパッケージキャラクターとして使われている[5]

姉妹交流国

チュニジアの留学生をもてなしたことから交流が始まった。例として「チュニジア通り」「ジャスミン通り」などの名所もある[2][6]

名産・特産

関連項目

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads