トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮崎市立広瀬小学校
宮崎県宮崎市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
宮崎市立広瀬小学校(みやざきしりつ ひろせしょうがっこう)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある公立小学校。通称は広小(ひろしょう)。
沿革
前史
広瀬小学校
- 1878年(明治11年)
- 1889年(明治22年)2月11日 - 下村に新校舎を設け、移転[3]。
- 1891年(明治24年)4月 - 「広瀬尋常小学校」に改称[3]。
- 1895年(明治28年)8月 - 「広瀬尋常高等小学校」に改称[2]。
- 1910年(明治43年)1月 - 校地を拡張。教室兼式場を1棟落成[4]。
- 1921年(大正10年)3月 - 行啓記念広瀬図書館を開設[4]。
- 1928年(昭和3年)4月25日 - 下田島、下那珂尋常小学校を統合し、下田島尋常小学校跡に分教場を開設[2][5]。
- 1929年(昭和4年)8月 - 下田島20308番地10(現在地)に移転[2]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「広瀬国民学校」に改称[2][6]。
- 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、「広瀬小学校」に改称[2]。
- 1948年(昭和23年)5月 - 広瀬小学校PTAを発足[2]。
- 1953年(昭和28年)1月 - 学校図書館を整備[2]。
- 1957年(昭和32年)9月 - プ一ルを落成[2]。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 町村合併により「佐土原町立広瀬小学校」に改称[2]。
- 1959年(昭和34年)4月 - 校旗を制定[2]。
- 1960年(昭和35年)
- 1962年(昭和37年)12月 - 給食室を落成[2]。
- 1963年(昭和38年)
- 1965年(昭和40年)
- 1970年(昭和45年)7月 - プ-ルを落成(補助プ-ル併設)[2]。
- 1971年(昭和46年)2月 - 中校舎を増築(鉄筋コンクリート造3階建て)[2]。
- 1973年(昭和48年)3月 - 体育館を落成[2]。
- 1975年(昭和50年)3月 - 児童数増加のため、プレハブ校舎を設置[7]。
- 1977年(昭和52年)3月 - 南校舎を落成(鉄筋コンクリート造2階建て)[2]。
- 1979年(昭和54年)4月1日 - 児童数増加のため、宮崎市立広瀬北小学校が分離開校[2][8]。
- 1982年(昭和57年)11月 - 宮崎県健康優良学校として表彰される。宮崎県教育事務所より研究協力校に指定[2]。
- 1983年(昭和58年)5月 - 教材園を設置[2]。
- 1984年(昭和59年)
- 1987年(昭和62年)3月18日 - 日向灘地震により施設が被災[2]。
- 1991年(平成3年)
- 1998年(平成10年)10月 - インターネットを整備[2]。
- 2001年(平成13年)3月 - 新プールを落成[2]。
- 2002年(平成14年)11月 - 当校PTAが日本PTA全国協議会より表彰される[2]。
- 2003年(平成15年)4月 - 文部科学省より学力フロンティアスクールに指定[2]。
- 2004年(平成16年)12月 - 全国環境美化教育優良校として食品容器環境美化協会より表彰される[2]。
- 2005年(平成17年)9月 - 台風第14号により校舎および体育館が被災[2]。
- 2006年(平成18年)1月1日 - 宮崎市への合併により「宮崎市立広瀬小学校」に改称[8]。
- 2008年(平成20年)6月 - 合唱部を結成[2]。
- 2018年(平成30年)4月 - 児童クラブを開設[2]。
- 2020年(令和2年)4月 - 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、5月24日まで臨時休校を実施[2]。
- 2021年(令和3年)4月 - 宮崎市キャリア教育推進モデル校区に指定(3年間)[2]。
- 2022年(令和4年)1月 - タブレット端末を用いたオンライン授業を本格始動[2]。
Remove ads
学校行事
主な行事。
- 4月 - 入学式
- 6月 - 宿泊学習(5年生)
- 10月 - 運動会
- 3月 - 卒業式
施設概要
主な施設。校地面積は26,899平方メートルである[8]。
アクセス
鉄道
バス
- 「広瀬学校下」停留所(宮崎交通)から徒歩で約3分
著名な出身者
- 根井三郎 - 外交官
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads