トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮崎市立鏡洲小学校
宮崎県宮崎市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
宮崎市立鏡洲小学校(みやざきしりつ かがみずしょうがっこう)は、宮崎県宮崎市大字鏡洲にある公立の小学校。
概要
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1875年(明治8年) - 旧藩時代の庄屋跡に校舎として、創立(その後11年間は沿革不詳)。
- 1888年(明治21年)11月 - 新校舎が完成。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、北那珂郡3村(隈野、鏡洲、加江田)が合併の上、「木花村」が発足。
- 1892年(明治25年)
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、北那珂郡が宮崎郡に編入される(北那珂郡が廃止される)。
- 1902年(明治35年)5月31日 - 校舎を改築の上、移転を完了(旧・宮崎市立木花中学校の敷地、宮崎市大字鏡洲2045番地)。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科の修業年限(義務教育年限)が4年制から6年制に延長される。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。収容児童数の増加により、校舎を増築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「木花村鏡洲国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1945年(昭和20年)8月 - 校舎新築工事に着手するするも、台風により校舎が倒壊し、工事が頓挫。
- 1946年(昭和21年)7月 - 校舎新築時に着手するも、再度台風により校舎が倒壊し、工事が頓挫。
- 1947年(昭和22年)
- 1950年(昭和25年)3月 - 給食調理室が完成。
- 1951年(昭和26年)
- 3月25日 - 宮崎市への編入により、「宮崎市立鏡洲小学校」(現校名)と改称。
- 11月 - 図書室および映画室が完成。
- 1953年(昭和28年)9月1日 - 家一郷分校を設置(宮崎市大字鏡洲字陰之谷)。
- 1955年(昭和30年)
- 4月 - 木花中学校鏡洲分校が宮崎市立鏡洲中学校として分離・独立。
- 5月 - 講堂が完成。
- 1959年(昭和34年)4月 - 学校図書館が完成。
- 1964年(昭和39年)7月1日 - 家一郷分校を廃止。
- 1965年(昭和40年)
- 1967年(昭和42年)12月 - 校地を拡張。
- 1969年(昭和44年)3月 - 鉄骨造新校舎が完成。
- 1972年(昭和47年)9月 - プールが完成。
- 1976年(昭和51年)2月 - 体育館が完成。
- 1977年(昭和52年)3月12日 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1990年(平成2年)5月 - 学校の木として「クスノキ」を制定。
- 1991年(平成3年)
- 4月1日 - 宮崎市立木花中学校への統合により、宮崎市立鏡洲中学校が閉校。
- 8月 - 管理棟を移転。
- 2001年(平成13年)
- 7月 - 校舎改築のため、仮設校舎が完成し、移転を完了。
- 8月 - 旧校舎を解体。
- 10月 - 校舎改修工事のため、運動会を宮崎市立学園木花台小学校の運動場で実施。
- 2002年(平成14年)8月 - 新校舎が完成し、移転を完了。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
- 宮崎県道27号宮崎北郷線
- 宮崎県道339号塩鶴木崎線
周辺
- 丸野城跡
- 丸野稲荷神社
- 鏡洲川
参考資料
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads