トップQs
タイムライン
チャット
視点

延岡都市圏

ウィキペディアから

Remove ads

延岡都市圏(のべおかとしけん)は、宮崎県延岡市を中心とする都市圏である。

概要

延岡市は宮崎県下最大の工業都市として独自の都市圏を形成しており、県北地域における中枢都市の役割を担っている。一方で、1962年には近隣の日向市と共に新産業都市の指定を受けており、工業化を通じて日向市と一体的に発展してきた経緯もあるため、宮崎県北地域は現在でも両市を核とした広域的な生活・経済圏を形成するに至っている[注釈 1]。このように、延岡市と日向市が双子都市のような性格をもっていることから延岡・日向都市圏と呼ばれることもある。

宮崎都市圏大分都市圏熊本都市圏のいずれとも離れていることから独立性の強い都市圏であったが、近年は東九州自動車道九州中央自動車道など広域高速交通網の整備が進んできたことで、3都市圏との交流にも非常に意欲的である。

定義

要約
視点

都市雇用圏(10% 通勤圏)

最も一般的な都市雇用圏(10% 通勤圏)による2010年当時の構成市町村は以下の通り。2010年国勢調査における都市雇用圏の人口は131,182人。

  • 延岡市

門川町は延岡市への通勤率が10%を超えているが、日向市への通勤率がこれを上回るため延岡市の都市雇用圏には含まれない。

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す
さらに見る 自治体 ('80), 1980年 ...
Remove ads

広域行政の枠組み

宮崎県では、1971年に延岡市・日向市東臼杵郡西臼杵郡の2市13町を「宮崎県北部広域市町村圏」として広域市町村圏を指定しているが、広大であるためあまり一般的ではない。

宮崎県北部広域市町村圏から西臼杵郡を除いた旧東臼杵郡域、あるいは延岡市・北川町・北方町・北浦町の「延岡三北」のいずれかの枠組みとなることが多い。 広域行政に関わる事務を所掌する東臼杵農林振興局の管内は旧東臼杵郡域である。

2010年には延岡市が、県北の8市町村(日向市、門川町諸塚村椎葉村美郷町高千穂町日之影町五ヶ瀬町)と協定を締結し、宮崎県北定住自立圏を形成している。

都市計画区域

都市計画区域としては、延岡市・日向市・門川町が「日向延岡新産業都市計画区域」となっている。日向市から延岡市にかけての国道10号の約 20 km 間は郊外型の街並みが続く。

交通

鉄道

道路

放射線

環状線

高速道路

脚注

注釈

  1. 特に両市の間に位置する門川町は、流動圏の中間地点であることから両市のベッドタウンとなっている。国道10号が延岡市から日向市にかけてほぼ全区間で4車線化されるなど、幹線道路の交通量も非常に多くなっている。

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads