トップQs
タイムライン
チャット
視点

国道218号

熊本県から宮崎県に至る一般国道 ウィキペディアから

Remove ads

国道218号(こくどう218ごう)は、熊本県熊本市中央区から宮崎県延岡市に至る一般国道である。

概要 一般国道, 総延長 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

要約
視点

起点から宇城市までは国道3号重用区間である。通潤橋高千穂峡といった観光地を通過し、九州山地を横断する。冬期積雪が発生するため、チェーン規制が実施されることがある[1]宮崎県側の西臼杵郡高千穂町から延岡市までは、2008年平成20年)に廃止された高千穂鉄道がかつて並走していた。

路線データ

一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。

Remove ads

歴史

Remove ads

路線状況

要約
視点
Thumb
熊本県上益城郡山都町馬見原
Thumb
終点(宮崎県延岡市)

バイパス

  • 矢部バイパス
  • 五ヶ瀬バイパス
  • 津花バイパス
  • 高千穂バイパス
  • 日之影バイパス
高千穂町 - 北方町延岡市)間、総延長28.6 km1971年度(昭和46年度)から総事業費416億円をかけ建設を進め、高千穂町から近い順に1工区が1975年(昭和50年)2月4日、2工区(青雲橋を除く)が1984年(昭和59年)10月1日、3工区および青雲橋が1987年(昭和62年)1月23日に、椎畑バイパスが1995年平成7年)3月22日それぞれ開通した。開通により高千穂 - 延岡間の所要時間は80分から60分に、距離は53.6 kmから48 kmに短縮された。旧道(宮崎県道237号北方高千穂線)は幅員狭小・災害に脆弱であり、宮崎日日新聞は1971年(昭和46年)1月3日付で「酷道・険道・死道」の見出しで当時の状況を伝えている。

高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(A'路線)

重複区間

  • 国道3号国道219号(熊本県熊本市中央区水道町・水道町交差点(起点) - 宇城市松橋町久具)
  • 国道57号(熊本県南区近見7丁目・近見交差点 - 宇土市新松原町)
  • 国道443号(熊本県下益城郡美里町小筵(こむしろ)・小筵交差点 - 下益城郡美里町佐俣)
  • 国道445号(熊本県下益城郡美里町三和・三和交差点 - 上益城郡山都町上寺・上寺交差点)
  • 国道265号(熊本県上益城郡山都町滝上・山都町滝上交差点 - 上益城郡山都町馬見原・山都町馬見原交差点)
  • 国道503号(熊本県上益城郡山都町滝上・山都町滝上交差点 - 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町大字三ヶ所・埋立交差点)

道路施設

Thumb
青雲橋(宮崎県日之影町)。日之影川に架かっており、橋の高さは137 mある[13]

延岡 - 高千穂間は、五ヶ瀬川がつくる深い渓谷に沿ったルートのため、渓谷には青雲橋や雲海橋など、高さのある巨大な橋がいくつも架かる[13]

橋梁

起点から

  • 熊本県
    • 長六橋(白川、熊本市中央区、国道3号重複区間内)
    • 天明新川橋(天明新川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
    • 加勢川橋(加勢川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
    • 緑川橋(緑川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
    • 浜戸橋(浜戸川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
    • 北田尻橋(潤川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
    • 南田尻橋(潤川、熊本市南区、国道3号重複区間内)
    • 潤川橋(潤川、宇土市、国道3号重複区間内)
    • 花園橋(潤川、宇土市、国道3号重複区間内)
    • 深川橋(大野川、宇城市)
    • 年称橋(津留川、下益城郡美里町)
    • 霊大橋(下益城郡美里町)
    • 蘇陽橋(上益城郡山都町)
    • 蘇望橋(上益城郡山都町 - 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町)
  • 宮崎県
    • 津花大橋(西臼杵郡五ヶ瀬町 - 西臼杵郡高千穂町)
    • 神都高千穂大橋(西臼杵郡高千穂町)
    • 雲海橋(西臼杵郡高千穂町 - 西臼杵郡日之影町)
    • 波瀬大橋(西臼杵郡日之影町)
    • 青雲橋(日之影川、西臼杵郡日之影町)
    • 上顔橋(西臼杵郡日之影町)
    • 下顔橋(西臼杵郡日之影町)
    • 観音滝橋(西臼杵郡日之影町)
    • 槙峰大橋(網の瀬川、西臼杵郡日之影町 - 延岡市)
    • 干支大橋(五ヶ瀬川、延岡市)
    • 天馬大橋(五ヶ瀬川・宮崎県道237号北方高千穂線、延岡市)
    • 細見橋(細見川、延岡市)
    • 小峰橋(延岡市)

トンネル

起点から

  • 熊本県
    • 砥用(ともち)トンネル:延長185 m1983年昭和58年)竣工、下益城郡美里町
    • 船津隧道:延長84 m、1971年(昭和46年)竣工、下益城郡美里町
    • 馬入隧道:延長195 m、1971年(昭和46年)竣工、下益城郡美里町
    • 北野隧道:延長69 m、1973年(昭和48年)竣工、下益城郡美里町
    • 万坂隧道:延長596 m、下益城郡美里町 - 上益城郡山都町
    • 山屋トンネル:延長183 m、1978年(昭和53年)竣工、上益城郡山都町
    • 川内トンネル:延長130 m、1981年(昭和56年)竣工、上益城郡山都町
    • 牧野トンネル:延長165 m、1988年(昭和63年)竣工、上益城郡山都町
  • 宮崎県
    • 五ヶ瀬隧道:延長179 m、1974年(昭和49年)竣工、西臼杵郡五ヶ瀬町
    • 赤谷隧道:延長44 m、1984年(昭和59年)竣工、西臼杵郡五ヶ瀬町
    • 津花隧道:延長947 m、1973年(昭和48年)竣工、西臼杵郡五ヶ瀬町
    • 高千穂トンネル:延長419 m、1992年平成4年)竣工、西臼杵郡高千穂町
    • 平底トンネル:延長550 m、西臼杵郡日之影町
    • 中村トンネル:延長620 m、1984年(昭和59年)竣工、西臼杵郡日之影町
    • ひつじトンネル:延長142 m、1991年(平成3年)竣工、延岡市
    • 椎畑トンネル:延長323 m、延岡市
    • 北方トンネル:延長442 m、1994年(平成6年)竣工、延岡市

道の駅

交通量

さらに見る 地点, 台数 ...
Remove ads

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 都道府県名 ...

交差する鉄道

沿線

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads