トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮崎都市圏

宮崎県宮崎市を中心とした都市圏 ウィキペディアから

宮崎都市圏
Remove ads

宮崎都市圏(みやざきとしけん)は、宮崎県宮崎市を中心とした都市圏である。

概要 宮崎都市圏, 国 ...

概要

西都市から佐土原町にかけては古代から日向国の中心として、中世以降は交通の要衝として繁栄した。現在の宮崎市の中心市街地は長らく寒村だったとはいえ、平安時代の宇佐荘の荘園である別当、室町時代の大塚蓬莱山城、日向国有数の港町であった伊東氏飫肥藩領の赤江城ヶ崎、佐土原藩の城下町の佐土原町天領で河港として栄えた本庄(国富町)、薩摩藩の関外における防衛の要で武士が多く集められた高岡町のほか、宮崎平野上には多数の村が存在しており、都市圏として成長していくための人的なリソースは豊富であったといえる。

現在は、清武町に高等教育機関が集中し、清武町・国富町・佐土原町には宮崎SUNテクノポリス構想で先端産業が多く立地することから、清武町・国富町・佐土原町へは宮崎市からも相当数の通勤者数がある。また、綾町→国富町、田野町→清武町の通勤比率もそれぞれ 5% を超えており、宮崎市への過度の一極集中ではないのが特徴となっている。

Remove ads

都市圏の定義

要約
視点

都市雇用圏(10% 通勤圏)

最も一般的な 10% 通勤圏(都市雇用圏)による2010年当時の構成市町村は以下の通り。2010年国勢調査における都市雇用圏人口は506,332人。

2001年の第2回宮崎都市圏パーソントリップ調査はこれに高鍋町を加えた地域で行われた。2000年国勢調査では宮崎市への通勤比率は西都市が 9.7% 、高鍋町が 8.7% であったが、2005年国勢調査では西都市の宮崎市への通勤率が 11.0% となり、西都市が新たに宮崎市の都市雇用圏となった。なお、かつて高鍋町は木城町高鍋都市圏(都市雇用圏)を形成していた。

都市雇用圏(10%通勤圏)の変遷
  • 10% 通勤圏に入っていない町村は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
さらに見る 自治体 ('80), 1980年 ...

広域行政の枠組み

宮崎県では、1971年に宮崎市・宮崎郡東諸県郡の1市6町を「宮崎東諸県広域市町村圏」として広域市町村圏を指定している。一般的には「宮崎東諸地域」と呼ぶことが多いが、教育やスポーツの分野では「宮東地区」と称することもある。一部事務組合、国や県の出先機関、高等学校の通学区域などのほか、官民問わず多くの組織における活動単位となっている。

宮崎市と国富町、綾町はそれぞれ連携協約を結び、みやざき共創都市圏を形成している。

Remove ads

交通

鉄道

道路

放射線

環状線

高速道路

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads