トップQs
タイムライン
チャット
視点
田野町 (宮崎県)
日本の宮崎県宮崎郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
田野町(たのちょう)は、2005年12月31日まであった宮崎県宮崎郡の町。大昔には救弐(くに)と呼ばれていた。
2006年1月1日に、隣接する佐土原町、および高岡町とともに、宮崎市に編入合併された。合併後は宮崎市の合併特例区になり、5年後の2011年1月1日に地域自治区へ移行された。
Remove ads
歴史
近現代
交通
鉄道
道路
- 高速道路
- 一般国道
地理
- 鰐塚山(標高1,118m、絶滅危惧種のヒュウガヒロハテンナンショウが植生)
- 本野原遺跡(もとのばるいせき、西日本最大級の縄文集落)
- 鹿村野地区遺跡(かむらのちくいせき、縄文時代早期から後期までの遺跡)
- 蒼雲橋(そううんきょう、V脚のPCラーメン橋梁としては日本最大級)
- 松山川(まつやまがわ、別府田野川<びゅうたのがわ>とともに化石の採集地)
地名
ここでは宮崎市合併後の地名を含めて紹介する。詳細はリンク先参照。
地域
教育
- 私立
- 日南学園高等学校宮崎頴学館
- 町立
産業
伝統芸能
- 雨太鼓
- 棒踊り
- 城攻め踊り
出身著名人
その他
- 百済王の没地
- 採掘された化石に学名 - タノツブリ(巻貝)、タノスダレ(二枚貝)
- メガロドンの化石を採掘
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads